
2024年夏、私たち家庭教師のあすなろは、小学生・中学生・高校生を対象とした夏期講習を実施しました。お子さんの「苦手克服を頑張りたい」という思いや、「新しいことに挑戦したい」という好奇心。その気持ちを応援したい一心で、この夏の講習では「選択コース」と「チャレンジコース」の2つをご用意いたしました。
「選択コース」では、子どもたちが苦手な問題に粘り強く向き合う姿が印象的でした。「わかった!」という達成感を積み重ねることで、学習への確かな自信が育まれたのではないかと思います。一方、「チャレンジコース」では、自分の手でゲームを作る楽しさ、リズムに乗って英語を話す楽しさに子どもたちは目を輝かせていました。きっと、将来の選択肢を広げる大切な一歩になったことでしょう。
このレポートでは、夏期講習の様子や実際受けていただいたお子さんの声を紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください!
大反響!夏期講習の「選択コース」の内容をチラ見せ
あすなろ受験対策ブック
「志望校合格」に向けて、不安や焦りと戦いながらひたすら机に向かう夏。そんな中学3年生のお子さんにとって、「最も頼りになるパートナーでありたい」という一心で、「あすなろ受験対策ブック」をご用意いたしました。
この「あすなろ受験対策ブック」は大きく二つの内容で構成されています。
過去問題解答・解説集
一つは、大阪府・兵庫県・京都府の最新2024年の入試情報を徹底分析した「過去問題解答・解説集」。合格に必要な力のポイントが分かるように、プロ講師陣がつまずきやすい点も丁寧に解説しました。
オリジナル予想問題集
もう一つは、入試本番での得点力に繋げるための「オリジナル予想問題集」です。繰り返し挑む中で、「わからない」を「わかる!」に変えるお手伝いができたのではないかと思います。
この一冊をやり遂げた時間と実力が、お子さんの志望校合格への後押しとなったことを、心から願っております。
オンライン自習室
一人きりで机に向っていると、ふと集中力が途切れてしまったり、わからない問題の前で、手が止まってしまったり。そんな経験は、誰にでもあることでしょう。そんなお子さんのために、私たちはこの夏、いつでもお子さんの学びをサポートできる「オンライン自習室」をご用意いたしました。
オンライン自習室は、夏休みの宿題や1学期の復習時に生まれた「これ、どうやるんだっけ?」という小さなつまずきを、すぐに解消できる場所。常駐する先生に自分のタイミングですぐに質問できるという安心感が、子どもたちの「学びたい」という気持ちの背中を、そっと押しました。
その結果、「自分のペースで頑張ることができた」「先生のおかげで苦手が得意に変わった」という嬉しい声が、私たちのもとにたくさん届きました。わからないことをすぐに解決できるという環境が、計画的に学習を進める習慣作りや苦手克服に向けた土台作りに繋がったようです。

実施期間
8月1日(木)~8月30日(金) 平日10時~15時
読書感想文講座
夏休みの宿題の中でも、特に苦手意識を持つお子さんが多いのが「読書感想文」。そんなお子さんたちの悩みを解決するために、小学生から高校生までを対象とした「読書感想文講座」を実施いたしました。
原稿用紙を前に「どこから手をつけていいか分からない…」と頭を抱えてしまうお子さんも多いでしょう。そこであすなろが開発したのが、「作文オリジナルキット」です。

文章の組み立ての基本から、自分の考えを言葉にするコツまでを丁寧にフォローし、「最後まで書き上げられた!」という達成感をサポートしました。
その結果、参加してくれた子どもたちからは、「これなら簡単に書ける!」「読書感想文の書き方が、初めてわかった!」といった、たくさんの嬉しい声をいただくことができ、大好評の講座となりました。
発達障害・不登校の保護者さま向け相談会

「周りの子と比べてしまい、つい焦ってしまう」「学校に行けない我が子に、どう接すればいいのか分からない」などの悩みを抱えた保護者さまも少なくないのではないでしょうか。
そうしたお悩みは、お子さんを大切に思うからこそ生まれる気持ちです。私たちは、そんな保護者さま一人ひとりの心に寄り添いたい思いから、「発達障害・不登校の保護者さま向け相談会」を実施いたしました。
200名以上のお子さんを支援してきた特別講師が、豊富なカウンセリング実績をもとに、お電話やオンラインで個別のお悩みをサポートしました。お子さんへの理解が深まったり、ご自身の気持ちが少し楽になったりと、対話を終えた後の保護者さまの安堵されたご様子が、私たちの何よりの喜びでした。
今回の相談会が、皆さまの不安を少しでも和らげ、明日からまたお子さんと向き合うための、小さなきっかけとなれたのであれば幸いです。
実際に相談会でいただいたご相談内容
不登校のお子さんについてのご相談

息子は小学生のころからとてもまじめな子で、中学受験も一生懸命乗り越えました。入学後も順調に見えていたのですが、中2の1学期から無気力になり学校を休みがちになりました。好きなゲームや読書も一切せず、一日中ベットの上で過ごしています。
先日、私が「学校に行きなさい」と少し強く言うと、「しんどい…」と涙ながらに呟かれ、何も言えなくなってしまいました。
原因が分からず、親としてどうすれば良いのか分かりません。勉強の遅れも心配ですが、それ以上に、あんなに頑張り屋だった息子の心が、このまま壊れてしまわないか不安でいっぱいです。
アドバイス内容

お子さんは周りの期待に応えようとずっと頑張ってこられたのですね。「しんどい」という言葉は、お子さんが勇気を振り絞ったSOSです。どうか、まずはそのお気持ちをしっかりと受け止めてあげてください。
真面目なお子さんほど、心のエネルギー残量を無視して走り続けてしまいます。今のお子さんは、バッテリーが完全に切れた状態なので、まずは十分な休息が必要だと思います。
そして心のエネルギーが溜まってきたら、私たち家庭教師という存在がお役に立てるかもしれません。
いきなり「勉強の遅れを取り戻す」のではなく、まずは、お子さんが好きなことや興味のある話からコミュニケーションを始め、「この人なら話せるかも」という信頼関係を築きます。その上で、「自信を取り戻す」ための勉強を、本人のペースに合わせて、少しずつ一緒に進めていきましょう。
サマードリル

1学期が終わり、心も体も開放的になる夏。通知表を見て、「よし!」と思ったところと、「うーん…」と首をかしげたところ、色々あったかもしれませんね。
2学期はもっと頑張りたい!そんな小学生・中学生のお子さんの夏休みの学習を応援する「サマードリル」をご用意いたしました。
この一冊では、1学期の学習を丁寧に振り返り、自分の「分かる!」と「分からない…」を確かめることができます。「要点→確認問題→基本・練習問題」という4ステップで、お子さんの苦手や勉強の遅れを少しずつ新学期を良い形でスタートできるように、このサマードリルがお子さんの学びの支えとなっていれば幸いです。
大好評!夏期講習の「チャレンジコース」の内容をチラ見せ
初級英語講座
英語が「苦手」から「楽しい!」に変わる、そんな感動を体験をしてほしいという気持ちから、小学生・中学生を対象とした「初級英語講座」を実施いたしました。
海外留学経験を持つ講師がナビゲートするのは、「音楽×英語」で視覚的にも感覚的にも楽しめる英語の世界。音楽に合わせて体を動かし、リズムに合わせて言葉を発する、この流れで子どもたちは少しずつ単語を覚えていきました。
参加してくれたお子さんからは、「英語ってこんなに楽しかったんだ!」「苦手だったのに、単語を覚えるのが嬉しい!」という、喜びにあふれる声が多数寄せられました。
この講座が、これからの英語学習をより楽しむためのきっかけとなっていれば幸いです。

これからもよろしくお願いします!
実施期間
7月29日(月) 19時~20時
初級プログラミング講座
頭の中の「ひらめき」が、目の前で「カタチ」になる喜びを感じてもらいたい!子どもたちの豊かな想像力をカタチに変えるお手伝いをしたい!という気持ちから、小学生・中学生を対象とした「初級プログラミング講座」を開放いたしました。
直感的に操作できる「Scratch」を使用し、オリジナルの迷路ゲームやUFOキャッチャー、おみくじの制作に挑戦!
子どもたちは試行錯誤を繰り返しながら作業を進め、「自分で考えて動かす楽しさを知った」「もっと難しいものも作ってみたい!」と目を輝かせていました。
論理的思考力と、アイデアを形にする創造力。これからの時代に必要とされる力を育む手助けとなっていれば嬉しいです。
実施日 | 講座内容 |
---|---|
7月26日(金) | おみくじを作ろう! |
8月2日(金) | 迷路を作ろう! |
8月9日(金) | UFOキャッチャーを作ろう! |
多様な講座を展開したあすなろの夏期講習
お子さんの「頑張りたい」「やってみたい」をサポート!
あすなろがお子さんの指導で大切にしていることは、「お子さんのやる気をつくること」「できる喜びを実感し、自信を持ってもらうこと」です。
長期休みは新しいことに挑戦したり、苦手克服や勉強の習慣づけを行う絶好の機会。だからこそ、「お子さんにとって充実した夏休みにしてほしい」「やってみたい!という気持ちを応援したい」そんな思いから、自主学習や新しい学びをサポートできるような講座を多数ご用意いたしました。
お子さんの可能性は無限大です。今回の夏期講習が、お子さんたちが未来の選択肢を広げるためのきっかけとなっていれば幸いです。
今回の講習を担当した講師からのコメント
皆さん、夏期講習お疲れさまでした。今回の講習を担当した飯尾です。
今年はお子さんの「頑張りたい!」「やってみたい!」を応援したいという思いから、多様な講座を設けました。
あすなろとしても、オンラインでの多様な講座展開は初の試みでした。「分かりやすく伝えることができるのか」「お子さんのニーズにこたえられるのか」という不安もありましたが、「お子さんにとって実りのある夏にしたい」という思いで、何度もシミュレーションを行っては改善を繰り返しました。
講習中は子どもたちが熱心に取り組み、新しい学びを楽しむ様子が見られました。終了後にはお子さんから『自分のペースで勉強できた』『分かりやすかった』との声を多数頂戴し、非常にうれしく思っています。短い期間でしたが、この夏期講習がお子さんの自信や次への一歩となっていれば幸いです。
さて、次回皆さんにお会いできるのは冬期講習になると思います。
今回の経験を活かし、反省点を改善してもっと分かりやすかった!受けてよかった!と言ってもらえるような内容にしていきたいと考えています。
今後とも、家庭教師のあすなろをよろしくお願いいたします。
長期休み特別講習の他のレポートはこちらから!
2024年度
2023年度
最後に
2024年夏期講習のレポートはいかがでしたか?
まだまだ伝えきれない魅力がたくさんありますが、その魅力をぜひお子さんと一緒に、あすなろの特別講習で体感していただければと思います。
私たちあすなろは、家庭教師として様々なお子さんの指導を行う中で、一人ひとりに最適な学習方法を熟知しています。お子さんの性格や学習状況に合わせたきめ細やかな指導ができる講師が多数在籍しているのも、あすなろの強みです。
今なら、お子さんの個性や学習状況をしっかりと把握した「学習アドバイザー」による120分の無料体験授業を受けることができます。ぜひこの機会に、お子さんへの学習状況に合わせた学習方法を、ご自宅で体験してみませんか?
また、画面越しに他の子が頑張っている姿も見えるので、「自分も頑張ろう!」っていう気持ちになれました。