事例5:学習障害があり、一人で勉強できず。このまま普通級に通わせたいが…
ご相談内容
学習障害があるお子さんです。読み、書き、計算が全部苦手とのこと。教科書を一人で読みながらの勉強は難しいとお母さまは思っていらっしゃるとのことです。中学校からタブレット教材で勉強しようと考えているとのことです。漢字が苦手。ふりがながあれば点数も多少取れるとのこと。今のまま中学校に上がったら心配とのことでご相談いただきました。今は普通級に通っており、中学校も普通級で通おうかと考えているとのこと。お母さまとしては学校の授業についていけて、一人の時に勉強が出来る様やり方を身に着けたいとご相談いただきました。
家庭教師のあすなろからのアドバイス
まずは学校の授業や教科書の基本を中心にして、勉強していきましょうとアドバイスしました。お子さんのペースに合わせて、できることを増やし、勉強に対しての自信をつけながら、苦手意識をなくしていきましょうとお話しました。また、一人の時でも簡単な宿題を出して、学習習慣が身につくようにしていきますとお話しました。また、抜けてしまっている前の学年や単元の勉強に関しては戻って勉強していきましょうとお話しました。
あすなろスタッフから一言

事例6:お子さんはLDと診断され勉強が苦手。なんとか高校に進学できるようにしたい。
ご相談内容
LDで全体的に勉強が苦手で、数学が特に苦手だそうです。物事を考えたり、その後の事を考えるのが苦手とのことです。このままだと高校も危ういとの事で対策を色々考えているそうです。お子さんはやる気なく勉強大っ嫌いでどうしたらいか困っているというご相談内容です。
家庭教師のあすなろからのアドバイス
学習障害のお子さんの場合、自分にあった勉強のやり方を選んであげることが大事と話しました。説明するときはゆっくり話してあげて、図で説明すると理解しやすいと話しました。また、本人は勉強に対してのやる気がないと思うので、まずはやる気を作っていくことが大事なので、子供にとって「できる」を増やしていきながら、自分も「勉強できるんだ!」という自信をつけていきましょうと話しました。
発達障害のお子さんは年々増加傾向にあります。
私たち家庭教師が事業を通して貢献できることとしては、学校の授業では作れない、お子さんと家庭教師の信頼関係の下、個人体制で指導を行うことだと心得ています。
お子さんによってADHD(注意欠陥多動性障害)LD(学習指導)自閉症スペクトラム等、色んなお悩みがあるかと思います。
家庭教師のあすなろでは主に二つの観点からサポート致します。
1つ目は、内部の人間が専門の知識及び、気持ちを共感することです。発達障害コミュニケーション指導者の資格を取り、社内で指導を行っています。これによりお子さんの気持ちや親御さんのご要望に応えられるよう努力しています。
2つ目は、相性が合う先生を紹介できる体制を整えることです。発達障害のお子さんはより先生との相性や信頼関係が大切になってきます。そのために関西エリアトップクラスの家庭教師登録数、面接基準を設けサポート致します。
無料の体験授業では他社との違いを実感できるかと思います。資料請求だけでも構いません。他社との違いを実感してください。