2020年度からの新学習指導要領では、ご存知の通り英語教育に革命が起こります。
小学校教育から大学受験まで、全ての英語における教育内容が見直され、今までとは比べ物にならない高い基準での英語教育が行われようとしています。
当然レベルの引き上げに対して、不安なお気持ちを抱く親御さんやお子さんは多数いらっしゃることと思います。でも悲観的に受け止めず、目まぐるしい国内外の情勢の変化にお子さんたちが対応し、社会に羽ばたいて行く為には必要な変化だと受け止めて、それに対応できるよう対策をとっていきましょう。
小学校は2020年度から、中学校では2021年度から「新学習指導要領」が実施されます。あすなろでは、新学習指導要領の実施にあたり、疑問や不安をお持ちのお子さんやご両親にむけ、新学習指導要領の情報をまとめて配信しています。
文部科学省 学習指導要領「生きる力」
=もくじ=
英語教育、これからどう変わるの?
- 小学3.4年生から「外国語活動」が始まります
- 小学5.6年生から「英語」の授業が始まります
- 中学校・高校の英語の授業は基本的に英語で行われます
- 大学入学共通テストにおいて評価が4技能(聞く・読む・話す・書く)へ増え、さらに民間の資格・検定試験の活用が始まります
英語の勉強のお悩みと、あすなろの解決策
①小学3.4年生で「外国語活動」が開始に
外国語活動は週1時間程度。年間の授業時間は35時間程度です。
前倒しで英語が始まったからとびくびくしなくても大丈夫!まだまだ英語に触れ、面白さを感じたり興味を持ったりという段階です。
親御さん方と違い、お子さんたちは不安よりもワクワクや喜びの方が多いのではないでしょうか。お子さんたちに大丈夫かな?出来るのかな?といった不安を伝染させないよう心掛けてあげてくださいね。
あすなろなら、とにかく英語は楽しい!と英語の習慣づけで解決!
以前から習い事で英語を習い始めるお子さんも多い学年です。
まずは英語を学問としてではなく、新しいことに対する興味や楽しみを見いだせるように接してあげます。身の回りにあふれている英語に触れていくことも重要です。慣れてきたら日常会話も音として覚えて行く事が出来るとより楽しい英語のある毎日を送ることが出来ますよ!
そして、重要なのが小学5.6年生に向けて英語の勉強の習慣づけをすること。今後さらに拍車がかかる英語の勉強に向けて、今のうちから英語の勉強時間の確保をすることが非常に重要になってきます。
②小学5.6年生から「英語」の授業が始まる
高学年になり、いよいよ本格的に英語の授業が始まります。授業は週2回程度。年間の授業時間は70時間程度です。
覚える単語量もグッと増え、小学3年生から小学校卒業までで600~700語程度を学ぶことになる予定です。
成績評価も付けられることになるため、いよいよ、ついていけるかな?遅れたらどうしよう?という不安が大きくなってくる時期でしょう。実際につまずいてしまい、ついて行く事が困難になってしまうお子さんが多くなり始める可能性が高いと思われます。
あすなろなら、予習復習と英語の勉強のやり方で解決!
親御さん世代では、中学1年生から英語が始まっていましたよね。はじめはアルファベットから習い始めて徐々に文法が入ってきて・・・そんな内容の勉強が小学5年生から始まることになるのではないでしょうか。
親御さんが中学校でやっていた内容を小学校で、と考えると不安かもしれません。そういう意味では現小学5年生のお子さんの負担が最も大きいと思われます。小学3年生から英語に慣れ親しんできているお子さんからすると、毎日の勉強の習慣を付けてあげるだけで随分と負担が減るはずです。
大きく変わる英語教育とはいえ、他の科目も含め、習得するために最も重要なことは毎日コツコツとやることです。古臭いかもしれませんが、あすなろでは授業の予習復習や家での勉強の習慣を大切に教えていきたいと思っています。
③中学校・高校の授業が英語で行われる
中学校では英語の授業時間数は変わりませんが、高校では科目構成が大きく変わるようです。
更に授業が英語で行われることになると聞くと、そのような授業経験のない親御さんはギョッとするのではないでしょうか。もちろん、中学生・高校生それぞれのレベルに合わせて授業が進むわけですし、小学校から英語を習ってきていることを考えると慣れもあります。授業が始まってみないと何とも言えないとはいえ、お子さんにはぜひとも頑張ってもらいたいですね。
そして特筆すべきは単語の量です。中学校で習う単語の量は1200語→1600~1800語に増え、高校に至っては1800語→1800語~2500語に増えることになりそうです。
あすなろなら、予習復習と英語の勉強のやり方で解決!
またか、と思わないでください。今までは小学校、中学校、高校と進学するタイミングで勉強の切れ目がありました。しかし、新学習指導要領の特に英語においては明らかに小学校と中学校、中学校と高校の接続を意識し、一貫した英語教育がプログラムされています。
要するに、「勉強の方法をコロコロ変えない」ということが非常に重要になってきます。そこで、地味で古臭いのですが勉強の王道といえば予習復習です。
授業の難易度が上がり、ボリュームが増えるのであればなおさら「授業で習う内容を授業の中で理解すること」「習った内容を忘れることなくものにできること」が重要。
千里の道も一歩から。長い道のりであればあるほど、迷いさまよっている余裕はありません。一歩一歩着実にゴールに向かって前進できるように、正しい勉強のやり方を毎日コツコツと積み重ねることが実は一番の近道なんです。
あすなろは英語の「勉強のやり方」を大切にしています
今回のように大きな学習指導要領の改変があれば、巷には新学習指導要領に対応などの謳い文句が溢れるでしょう。
でも頼ろうとする前に、よく考えてみてください。新学習指導要領のテーマは「主体的に問題を解決していくことが出来る力を養う」ことです。過去の勉強方法や世間一般的な勉強に対する意識は「教わって出来るようになる」方向にシフトしていました。そこから脱却するために今回の改定があり、「自分で考えることができる力」を身に付けることの重要性が見直されているんです。
あすなろは、20年も前から「その場限りの勉強にならない」「最終的にお子さんがやり方を身に付けて自分で勉強できるようになる」ことに力を入れて取り組んできました。
詰め込み教育、ゆとり教育や脱ゆとりなどの長い期間を経てようやく、私たちが長年取り組んできた方針が世に広まろうとしていると思っています。
あすなろの無料の体験授業で、英語の勉強のやり方を身に付ける!
小学生の時はこれ、中学生は、高校生になったんだから・・・そんな基準で習い事を選んでいた経験のある親御さん、これからの時代は「一貫性」が重要です。
お子さんの勉強の状態に合わせて臨機応変に対応することはもちろんですが、そんな中でも一貫してブレない芯があるかどうかが重要です。新しい学習指導要領はその芯がお子さんにとって本当の実力を身に付けることが出来るかどうかということがテーマになっています。
お子さんが勉強のやり方をつかんで一人で勉強を出来るようになる、そのためのヒントをつかむことが出来る、あすなろの体験授業を受けてみてくださいね!
参照元:文部科学省 学習指導要領「生きる力」