森ノ宮医療大学 かにっちゃん先生のプロフィール
部活・特技・趣味
私は7年間、水泳を習っていました。コーチが厳しく、何度も辞めたいと思う時がありました。でも継続出来たのは水泳が好きで情熱を持っていたからです。
将来の夢や目標
理学療法士
苦手克服エピソード
私は中学の頃、数学が苦手でした。しかし具体的にどこが苦手か分からずに苦手意識が残ったままでした。受験期になり、危機感を感じたのでまず具体的にどこの分野が苦手なのか、どのような間違え方をしているのかを分析して、紙に書き留め、苦手分野に取り組みました。その結果、行きたかった志望校に合格することが出来ました。
森ノ宮医療大学 かにっちゃん先生の指導の様子
生徒さんの学年
小5
生徒さんの性格・特性
明るい
指導先エリア
大阪府大阪市平野区
指導回数
週1回90分
主な指導教科
算数・国語
指導方針
お子さんは知的障害があり、文章を読んで理解したり、考えを文章にすることを苦手にしているようです。理科と社会は5年生の内容を勉強していますが、算数と国語は今3年生や4年生くらいの内容を勉強しているようなので少しでも5年生の内容に追いつけるように基本に絞って指導していきます。
指導日には学校の教科書のポイントを理解できるように丁寧に指導していきます。指導のない日には何をしたらいいのか分かるように細かく計画を立てていきます。できたところは褒めて少しでも家庭教師の時間で楽しく勉強ができるようにしていきたいと思います。
私の生徒さんへの接し方についてご紹介します。
性格【集中力が続かない、または活発な生徒さん】
・他の子より優しく声掛けをしています。きつく言うと親御さんと同じになってしまうので関係性を崩さないために優しく言うように心掛けています。
・悪いことは悪いと言う。怒る時は怒る。楽しく、冗談を言いながら話しをするようにしています。
・理由とともに、態度を改めるよう話をします。意外にも自分の現状に不満を持っている生徒が多いので、理由に納得してくれれば、割と素直に従ってくれることもあります。
・指導に集中できなかったり、私語が多いので、休憩時間を明確に設け、それまでは勉強に集中することを約束して指導に入るようにしています。それでも集中できない場合は、親御さんにも同伴して頂き、一緒に見守って頂くようお願いしています。また、ここまで出来たら今日は勉強終わりにしようね、と目標に向かい勉強させることにより、集中力を持たせるようにしています。
・無理になんとかしようとは思わないことが大事だと思います。やんちゃな中にも素直な部分や良い部分があるので、そこを見つけたらさりげなくフィードバックすると、信頼関係は築きやすいです。また、指導が継続しているならそれはすごいことだと思うので、指導の場に向き合ってくれる、ということがその子にとっての素直な部分として受け止めてあげるとよいと思います。
同じような性格の生徒さんを指導する家庭教師の方々の参考になれば嬉しいです。
体験授業実施中です!
お子さんの成績UPには家庭教師の先生との相性がとても大切です!
お子さんの身近な目標になれるように年の近いお兄さんやお姉さんのような先生をご紹介しています。あすなろの先生も実はもともと勉強が苦手だったり、やり方が分からなかったという先生も多く在籍しています。
そんな先生だからこそお子さんの気持ちに寄り添った指導をおこなうことができます。お子さんも出来ないことやわからないことにストレスを感じているはずです。そんな気持ちに寄り添い、すこしでも出来ているところを見つけて認めたり、励ましてあげながら少しずつ自信をつけられるような「魔法の言葉がけ」を実施しています。
ぜひ無料の体験授業でお子さんのやる気になるつながる声掛けをお試しください!