
【中2数学】点の座標(グラフ)が分かっている時、一次関数の式はどのように解けばいいのか解説します!
こんにちは、あすなろスタッフのカワイです。 今回は、点が分かっている時や、グラフが分かっている時に式を導出する方法について解説していきたいと思います。 関連記事:【中2数学】一次関数ってなに?比例とどう違うのか、解説しま…
大阪府、大阪市、堺市、兵庫県、神戸市、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県、岡山県|高校受験、勉強のニガテ克服、発達障害、不登校対応の家庭教師
こんにちは、あすなろスタッフのカワイです。 今回は、点が分かっている時や、グラフが分かっている時に式を導出する方法について解説していきたいと思います。 関連記事:【中2数学】一次関数ってなに?比例とどう違うのか、解説しま…
こんにちは、あすなろスタッフのカワイです。 本記事では、中学1年生の頃に勉強した「比例」の考えを拡張した「1次関数」という単元の触りについて解説していきます。 比例の内容が不安な方は、先に「比例」を復習してから読んでいく…
こんにちは、あすなろスタッフのカワイです。 今回は、反比例のグラフから式を導出する方法や、比例定数が分からない時の式を導出する方法を解説したいと思います。 あすなろには、毎日たくさんのお悩みやご質問が寄せられます。この記…
こんにちは、あすなろスタッフのカワイです。 反比例は比例とは違い、グラフの形が異なっていたり、一方の変数を\(2\)倍にすると、もう一方の変数が\(\frac{1}{2}\)倍となることなどを、図形の辺と面積の関係の例を…
こんにちは、あすなろスタッフのカワイです! 前に英語での数字表現を解説しましたが、実は、通常の数字の表現で表すことが出来ない場合があります。日本語でいうと、「いち」「に」「さん」が通常の数字であるのに対し、「ひとつ」「ふ…