【STOP睡眠不足!】良い睡眠のコツ3選♪

「昨日頑張って覚えた内容、何も思い出せない…」「勉強が思うように捗らない…」そんな経験のあるお子さんも多いのではないでしょうか。実はこれ、「睡眠不足」が原因かもしれません。

寝不足だからと侮ってはいけません。特に身体の成長期である小学生から高校生は、睡眠時間が足りなくなると心と体、そして大切な脳に大ダメージを与えてしまうことも。

今日は、睡眠不足でどんな悪影響があるのか、そして良い睡眠のコツを3つ紹介していきます!

睡眠不足は脳に大ダメージ!具体的にどんな悪影響がある?

①睡眠不足は記憶力を低下させる!

レム睡眠」と「ノンレム睡眠」という言葉を聞いたことはないですか?

レム睡眠は身体を休めつつ、脳内の記憶を整理整頓してくれます。日中で学習した内容や記憶の整理を行ってくれるため、レム睡眠は記憶の定着において必要不可欠な存在です。

一方、「ノンレム睡眠は脳を休ませるための深い睡眠で、お子さんに必要な「成長ホルモン」をたくさん出してくれます。ノンレム睡眠が不足すると、集中力の低下で新しいことが覚えられなかったり、身長が伸びにくくなったりします。

また、レム睡眠での記憶整理もスムーズにできなくなるため、学習効率も悪くなってしまうのです。

②睡眠不足は「イライラ」「むかむか」の原因に!

脳が休めていないと、精神面にも影響が出てきます。

例えば、「いつもはイライラしないのに、なぜか今日はイライラしちゃうな…」「やる気が出ないな…」など、理由もなくカッとしたり不安になったりします。

また、睡眠不足の状態が続くと遅刻や授業中の居眠りが増えてしまい、学校の成績にも影響を与えてしまいます。最悪、学校に行かなくなってしまうケースもあり得るのです。

③睡眠不足は体調不良になりやすくなる!

「寝る子は育つ」ということわざ、実は科学的にも証明されています。

レム睡眠・ノンレム睡眠の内容でも少し触れましたが、十分な睡眠時間を確保することで成長ホルモンが分泌されます。また、免疫・代謝機能の増強も行われるので、疲労回復の効果もあります。

睡眠不足が続くと成長ホルモンや免疫、代謝機能に悪影響を与えてしまい、その結果「頭が重い…」「体がだるい…」などの体調不良へと繋がってしまうのです。

今日からできる!良い睡眠のためのコツ♪

睡眠不足が心身ともに悪影響を与え、学習効率も下がってしまうことを説明しました。ここからは、学習効率を高めるための睡眠のコツを4つ紹介します!

①起きる時間を決めることが大切!自分だけの生活リズムを作ろう♪

良い睡眠って「早く寝ること」だと思っていませんか? もちろん、早く寝ることも大切ですが、良い睡眠には「起きる時間を決めること」が必要不可欠なんです!

毎日決まった時間に起きて朝日を浴びることで、身体が「朝になった!」と認識し、体内時計を整えてくれます。さらに、体内時計が整うと夜に自然と眠たくなるので、良い睡眠を取り入れやすくなるのです。

まずは自分が無理なく続けられる起床時間を決めましょう。そして、起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる。この習慣付けを行うことで、少しずつ睡眠の質が高まっていきますよ。

②日中の過ごし方、大丈夫?メリハリのある一日を過ごそう♪

せっかく早起きしても、ベッドの上でスマホをだらだら触っている…それだと良い睡眠を取り入れるのは難しくなります。日中は勉強や部活、読書や友達と遊ぶなど、脳と身体を適度に疲れさせる活動をしましょう。これが夜の深い眠りに繋がります。

また、もし日中にどうしても眠たくなってしまった場合は、15分程度のお昼寝を取り入れてみてください。短時間の休息でも脳がすっきりするのでおすすめですよ! ただし、30分以上お昼寝してしまうと夜に眠れなくなるので、必ずアラームを設定しておきましょう。

③寝る前はリラックスの時間!睡眠前のブルーライトを封印しよう♪

一日の終わり、ふとスマホを触りたくなってしまいますよね。ですが、夜のスマホは体内時計を狂わせる最強の敵なんですよ!

スマホの話題でよく名前のあがるブルーライトですが、実は太陽光にもブルーライトが含まれています。ブルーライトは、タイミングと浴びる量を調整すれば体内時計を整えてくれます。しかし、浴びすぎると脳に「まだ日中だ」と錯覚させてしまい、寝つきが悪くなったり睡眠の質を悪化させてしまうのです。

良い睡眠を取り入れるためには、スマホを寝る1~2時間前は触らない、スマホの触る時間を決めるなど、自分なりのルールを決めておきましょう。

まとめ

いかがでしょうか、今回は良い睡眠のためのコツを3つ紹介しました!

一度に全て実践しようとしなくて大丈夫です。まずは朝起きる時間を決めてみる、起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる、そんな小さなことから始めてみましょう。

家庭教師のあすなろは、お子さん一人ひとりに合う勉強のやり方から教える家庭教師です。1日たったの15分からできる予習・復習方法や学習習慣を身につける方法まで、専門のスタッフがお伝えしています。無料の体験授業も実施していますので、「うちの子に合うやり方って、どんなのだろう?」とご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

関連記事があります

【不登校で悩むお子さんへ】高校受験を成功させるための学校選び
高校数学 勉強のコツ
【大人になっても役に立つ〇】速読・速聴の力を身につけよう!
【中学生必見!】定期テストで点数アップするための効率的勉強法と最適スケジュール術
高校生の進路の決め方について

目からウロコの体験授業が無料で0円 先生と生徒たちの楽しそうな写真 たった15分でだれでも楽しみながら、大きく点数アップ↑できる勉強法を教えます!お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業に申し込む

もし、他のところと迷われたら…一番にお電話ください。
あすなろでは、家庭教師が初めての方に安心していただけるよう、質問や疑問に丁寧にお答えします。無理な勧誘は一切無いことをお約束いたします。

無料の体験授業

昨年(2024年)は1,000人以上が体験授業で実感!
わかる」喜びと「できる」自信が持てる無料の体験授業実施中!

私たちは、一人でも多くのお子さんに「勉強のおもしろさ」を知ってほしい。そんな想いで無料の体験授業を実施しています。私たちは、一人ひとりのお子さんの目線に立って、得意・苦手な分野に合わせて、勉強のやり方を提案します。この体験授業がお子さんの勉強の悩みを解消するキッカケになれば嬉しいです。

無料の体験授業で、「たった15分の勉強で、今までの3倍の効果を出せる勉強方法」を無料体験で実感してみませんか?勉強が苦手な子ほど、ほんの少しのキッカケで必ず変えてみせます!

フリーコール0120-32-4152 午前9時~午後10時土日祝も受付しております

あすなろのお約束

  • 学校の授業・教科書を中心に、苦手科目に合わせて5教科指導しています。
  • 国公立大学を中心に、「お子さんの成績アップを手伝いたい!」とやる気と熱意溢れる家庭教師をご紹介します。万一、相性が合わない場合無料で何度でも交代ができます。
  • お子さんの習熟度に合わせて、成績アップと第一志望合格を目指して指導を行ないます。
  • 私たちが目指すのは、「あすなろでやってよかった!」と実感していただくことです。
あすなろまるわかりBOOKを資料請求する
無料の体験授業に申し込む
受験勉強が100倍楽しくなる本を資料請求する
発達障害・不登校のお子さんのためのサポートブックを資料請求する