『塾に通っているのに成績がなかなか上がらない』『どうすれば成績を上げられるのか分からない』という悩みを抱える保護者さまの方は多いのではないでしょうか。
せっかくお金をかけて塾に通わせているのに、思うように成果が出ないと、焦りや不安を感じることもありますよね。
では、なぜ塾に通っても成績が伸びないのでしょうか?
この記事では、その原因と解決策を紹介するとともに、塾が向いていないお子さんの特徴についても詳しく説明します。ぜひ最後まで読んで、お子さんの成績を上げるためのヒントを見つけてください。
=もくじ=
塾に行っても成績が上がらない原因は?
塾に通わせているのに、なかなか成績が上がらないと不安になってしまうことがありますよね。
では、塾で成績が伸びない原因にはどんなことが考えられるのでしょうか?
この記事では、確認すべきポイントをいくつかご紹介しますので、お子さんに当てはまるものがないかチェックしてみてください。
家庭で予習・復習をやらない
塾の授業をきちんと受けているのに成績が上がらないと感じているお子さんの中には、予習や復習の習慣が身についていないことがよくあります。
ただ授業を受けるだけでは、成績はなかなか向上しません。
授業前に予習をして、授業中に理解を深め、授業後に復習して類題を解くという一連のステップを繰り返すことで、知識がしっかり定着します。
塾の授業の効果を最大限に活かすためには、授業以外の学習時間を家庭でしっかり確保することが非常に重要なのです。
授業の進み方が合わない
塾の授業内容がよく理解できていないと感じる場合、授業の進行が速すぎたり、レベルが高すぎたりして、お子さんがついていけず、成績が上がらないことがあります。
このような場合、授業前に予習をしてから臨むことや、ペースについていけないと感じたらクラスのレベルを下げてみることが有効かもしれません。そうすることで、お子さんに合ったペースで学習を進められるようになる可能性があります。
焦って難しい問題に取り組むよりも、まずはできない部分を確実に克服し、自分に合った環境で学ぶことで、学習意欲が高まり、成績が向上することがあります。
わからないところを質問しない
授業の内容をその場で全て理解するのは難しいことです。
わからないことをそのままにせず、すぐに質問できる環境が整っていれば、成績もどんどん向上します。
しかし、授業中に質問しづらい雰囲気だったり、授業前後に質問する時間が取れなかったりすると、疑問点が解消されず、次第に授業についていけなくなってしまいます。
質問できるかどうかはお子さんの性格にも関係しますが、先生との相性や教室の雰囲気によっても大きく影響を受けます。
もし、お子さんが質問しづらい環境だと感じている場合は、先生を変えてもらったり、別の塾を検討してみることも一つの方法かもしれません。
塾以外の勉強する環境に問題がある
塾での学習効果を最大限に引き出すためには、家庭での予習や復習がとても重要です。
もし家で家族がゲームをしたりテレビを見ていると、お子さんが勉強に集中するのは難しくなりますよね。
家庭での学習時間中は、家族全員が一緒に勉強したり本を読んだりして静かな環境を作るなど、協力して学習しやすい雰囲気を作ることが大切です。
お子さんが集中して勉強できる家庭の環境が整っているかどうか、一度見直してみましょう。
塾が合わないのはどんな子?
塾に通っても成績が上がらない子は一定数いるのが現実です。
塾が合わないのはどのようなお子さんが多いのでしょうか。
考えられるタイプをご紹介していきます。
塾に行くだけで満足してしまう子
お子さんは、塾に通うこと自体が目的になっていないでしょうか?
決まった日時に通うことに満足してしまうお子さんは、授業に積極的に参加できていなかったり、家庭での予習や復習が不十分だったりすることが多く、その結果成績が上がらない傾向があります。
塾に通う目的はあくまでも「成績を上げること」であり、「塾に通うこと」自体ではありませんよね。通うだけで満足してしまうお子さんには、塾に通う方法ではなく、もっと主体的に勉強に取り組むために、通信教育や家庭教師を利用するなど、別の学習方法を考える方が良いかもしれません。
勉強のやり方がわからない子
塾に通って授業を受けていても、自宅での勉強方法が分からないお子さんは、塾での学習だけでは成績が上がらないことがあります。
自宅での予習や復習をどう進めるべきか、わからない問題はどのように調べるか、その子に合った学習方法を具体的にアドバイスしてくれる個別指導タイプの塾の方が成績が上がりやすいお子さんもいます。
集団指導型の塾が合わないと感じる場合は、別のタイプの指導方法を提供している塾を検討してみるのも一つの方法です。
成績を上げるにはどうすればいい?
お子さんの成績を上げるためには、どうしたら良いのでしょうか。
せっかくお金をかけるのだから、お子さんがしっかりと結果が出せるようになるためにはどうしたら良いかをご紹介していきます。
塾を変えてみる
塾にもさまざまなタイプがあります。
大きく分けると、集団指導塾と個別指導塾があり、フォローの細かさや費用などそれぞれのメリット・デメリットがあります。
基本的なことから細かく指導してもらったほうが良いタイプのお子さんは、個別指導塾に変えてみることで一気に成績が上がったりすることがあるのです。
一方、多くの仲間と切磋琢磨して学習する環境が合っているお子さんもいます。お子さんの適性や性格などをよく考えて、塾のタイプや指導方針がお子さんに合っているかどうかを改めて検討しなおしてみると良いでしょう。
塾の内容を復習する時間をしっかりとる
塾に通っているだけでは成績は向上しません。
家庭で事前に学習内容を確認する時間を確保できているか、授業内容の復習をきちんと行えているかを今一度振り返ってみましょう。
お子さん一人で予習や復習が難しい場合は、保護者さまの方が一緒にサポートしてあげることも大切です。
塾での学習に気を取られがちですが、家庭で授業内容を復習し、学んだことをしっかり理解するための時間を確保することが重要です。
子どもへの声かけを変えてみる
お子さんの成績が気になりすぎて、テストの点数ばかり聞いたり、学習状況を過度に問い詰めたりしていませんか?やらなければならないことがわかっていても、強制されるとやる気を失うことが多いものです。
お子さんの勉強も同じで、親から過度に強く進められたり、細かく監視されたりすると、本来の力をうまく発揮できなくなってしまいます。勉強について話すときには、強い口調で質問していないか、責めるような言い方をしていないかを意識してみましょう。
お子さんが頑張っていることを応援したいという気持ちが伝わるよう、温かい言葉をかけてあげることが大切です。
まとめ
塾に通っていても成績が全く上がらないのは、お子さんにも保護者さまにも辛いことです。
塾の方針や授業内容が合っていない場合も多いため、現在通っている塾での学習方法がお子さんに合っているのか、もう一度確認してみることが大切です。
成績を上げるためには塾以外にも様々な方法がありますので、お子さんに最適な学習法を見つけるために、親子でしっかりと話し合う時間を持つことをお勧めします。