発達障害と診断され、色々先のことを考えた時に不安になるのが「この子は将来どんな道を歩むのか」ということです。健常児であれば「将来は消防士になりたい」「いい大学に行って研究者になりたい」「モデルになりたいから海外留学したい」など夢を持つことができ、それを親としても真剣に応援したくなります。
しかし、発達障害となると、どのような進路を歩んでいるのか、情報も少ないがために不安になってしまいます。特に高校を出たあとにどうするのかが不明瞭だと言われています。
そこで、今回は発達障害児の進路についてお話していきます。
中学校から高校へ
小学校・中学校までは地元の公立学校の特別支援学級で過ごす子どもが多いです。かなり軽度であれば、通常学級で過ごす場合もあります。
しかし、高校には特別支援学級が存在しません。そのため、発達障害のある子どもは高校から特別支援学校に進学することがほとんどです。
特別支援学校について
「視覚支援(盲)」「聴覚支援(ろう)」「肢体不自由」「病弱」「知的障害」と分かれています。身体に障害がない場合は知的障害の特別支援学校に進学することになるでしょう。
しかし、あくまで知的障害の見られる発達障害という場合に進学ができるということなので、知的障害のない発達障害(高機能自閉症など)は進学できません。特別支援学校は公立・私立ともに存在し、学区が分かれている場合もあるので自治体の募集要項を確認しましょう。
また、特別支援学校以外にも、将来の就労に重点を置いた高等特別支援学校や通信制高校という選択肢もあります。
高等特別支援学校について
高等特別支援学校は比較的軽度の知的障害の子どもの入学を認めており、入学試験も特別支援学校高等部の試験に比べるとかなり難易度が上がります。また、応募人数の割に入学者の人数が少ないので倍率もかなり高いです。将来の就労に重点を置くと述べましたが、その就労も一般就労を目標としているので、入学してからのレベルもかなり高いと言えます。
自治体によって療育手帳の有無が違いますが、あったほうが入学に有利です。しかし、あとから取得しても良いと言われる場合もあるので、選択肢として考えているのであれば早めに在籍している学校に相談しましょう。
通信制高校について
通信制高校は通学のいらないタイプもあるので、学校生活に馴染めなくて辛い思いをした子どもには嬉しい学校制度だと思います。また、サポート校と併用すると学習面の不安も解消されます。知的障害のない発達障害で療育手帳がないために特別支援学校に入学できないなどという時の選択肢の一つに入れられます。
高校卒業後
高等学校に該当するものを修了して卒業すると、ほとんどの子どもは就労を選択します。高等特別支援学校にいた子どもは基本的に一般就労を目指しているので、企業で一般雇用されるか障害者枠で雇用されるかになります。
在学中の授業で流通・サービスや情報文化などコースが分かれており、そこで培ったことを活かして就職します。実習で企業に行った時に「このまま卒業したらうちで働きませんか」というお声がけもあります。
また、知的障害のない発達障害の子どもは大学や専門学校に進学することもあります。
進学先に「障害者支援室」というものが設置されていれば、在学中のサポートを受けることができます。
時間割の作成や合理的配慮のある講義体制などを相談することができます。実際、年々発達障害児の高校以降の進学というのも増えてきているので、進路の選択肢は増えつつあります。
一般就労などが難しい場合
一般就労などが難しい場合は事業所での就労になります。
- 就労継続支援A型:特別支援学校を卒業もしくは就労移行支援を利用しても雇用に結びつかなかった人に向けた支援体制で、雇用契約を結んで仕事をします。月給はだいたい10万いかないくらいです。
- 就労継続支援B型:雇用契約を結ばずに働くことで、自分の調子に合わせて仕事ができます。月給はだいたい1.5万円くらいです。それ以外にも、福祉施設に通所・入所するケースもあります。重度の障害であればこのケースが多く、日常生活の訓練を受けながら余暇活動を楽しんで過ごします。通所はいわゆるデイサービスで、日中を施設で過ごします。進学や就労の難しい障害者は引きこもりになってストレスもたまりやすい傾向にあります。それを解消するためにも受けたほうがいいサービスです。
小中学校は特別支援学級・特別支援学校に在籍できるので安心ですが、その後の進路は個人差があるので十人十色です。特別支援の高等部や高等当別支援学校はもちろん、大学や専門学校なども説明会を行ってくれます。
学校の先生も把握していることが多いので、最初は在籍している学校の先生に相談してみるのはいかがでしょうか。子どもの特性を最大限に活かした進路を選べるように、情報をたくさん仕入れて後悔のないようにしていきましょう。
あすなろで指導にあたっている発達障害の主な種類
発達障害とは、主に脳の中枢神経の機能不全により起こるとされている障害で、大きく4つに分類されます。また、以下の図のように、2つ以上の特性を併せ持っている場合もあります。
家庭教師のあすなろでは、発達障害のあるお子さんの特性に応じて、適切な指導を行なえるようサポートしています。
発達障害のお子さんの教え方についてよくあるご質問
発達障害のお子さんの教え方でよくお問い合わせいただくご質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。 その他、疑問や質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。