受験生の皆さん、「過去問ノート」って知っていますか?
もしかすると、「初めて聞いた!」という人もいるかもしれません。でも実はこの過去問ノート、志望校合格を目指すうえでとても心強い勉強法なんです。
そこで今回は、「過去問ノートって何?」という基本から、その作り方、そしてしっかり活用するためのコツまで、分かりやすく解説していきます!過去問ノートをうまく使って、合格に一歩近づきましょう!
=もくじ=
過去問ノートとは?
まずは、「過去問ノート」とは何かについて説明します。
過去問ノートとは、その名の通り志望校の過去問を解いた内容を一つにまとめたノートのことです。
もう少し具体的に言うと、自分が解いた過去問の中で間違えた問題をピックアップし、「なぜ間違えたのか」「正しい解き方は何だったのか」を整理してまとめていくノートになります。
このノートを作る過程自体が復習になり、見返すことで自分の弱点や苦手分野を効率よく復習できる、非常に役立つツールなんです。
過去問ノートの作り方
ここでは、過去問ノートの作り方について紹介します。
作り方はとてもシンプルで、基本的な流れは以下の3ステップです。
① 教科ごとにノートを準備する
② 過去問の問題をコピーしてノートに貼る
③ 付箋を使って整理する
まず最初に、教科別にノートを分けて準備しましょう。これは、後から見返すときに効率よく復習するためにとても大切です。
ノートが準備できたら、過去問の問題をコピーして貼りつけ、付箋で問題ごとにわかりやすく整理していきます。
ただし、コピーして貼るだけでは効果は半減。
この後紹介する「過去問ノートを最大限に活用するためのコツ」を参考に、より効果的で使いやすいノートを作っていきましょう!
過去問ノートを最大限に活用するためのコツ
過去問ノートを効果的に活用するためのポイントは、主に次の3つです。
- 余白をたっぷり確保する
- 左ページの上に問題を貼り、下に自分の解答を書く
- 右ページの上に正解と解説、下に反省点や気づきを書く
ノートを作る際は、1つの問題につき見開き2ページを使うイメージで、余白をしっかり取ることが大切です。
左ページの上部には過去問の問題を貼り、その下に自分の解答を記入します。
そして右ページの上部には正解と解説を、下には「なぜ間違えたのか」「どこに注意すべきだったか」などの反省やメモを書き込みましょう。
この方法を使えば、英語・国語・数学・理科・社会の5教科すべてで、過去問ノートをより効果的に活用できます!
過去問ノート|英語
英語の過去問ノートを作るときは、主に「文法」「長文」「英作文」の3つに分けて整理するのがおすすめです。
まず文法問題では、その問題がどの文法分野に当てはまるのかを明記しておくと、苦手なポイントを見つけやすくなります。
長文問題では、1文ずつ要約する必要はありません。大切なのは、文の構造を分析しながら読むことです。正解の根拠や解くポイント、そして自分が間違えた理由も忘れずに書いておきましょう。
内容一致問題では、本文のどこに答えの根拠があるのかをはっきり書いておくと、復習のときにすぐに見直せて効果的です。
さらに、長文の横には□(チェックボックス)を5つほど用意しておき、音読をするたびにチェックを入れていくと、内容が頭に入りやすくなるうえに速読のトレーニングにもなります。
英作文に関しては、自分の解答と模範解答の両方をノートに書きましょう。もし先生に添削してもらえるならベストです。
また、模範解答の中で「使えそう!」と思った表現や言い回しがあれば、別途わかりやすくメモしておくことで、見返したときにすぐに役立てることができます。
過去問ノート|国語
国語の過去問ノートを作るなら、特に古典での活用がおすすめです。
現代文や古典の読解では、「解答の根拠が本文のどこにあるか」をしっかり記録しておくことがポイント。たとえば、「どの接続詞の後に答えが来やすいか」など、読解のコツをつかむ助けになります。
古典の場合は、本文を1文ずつ丁寧に品詞分解し、すべての単語の意味を調べて現代語訳をつけましょう。
記述式の問題があるときは、英作文のときと同じように、自分の解答と模範解答を並べて記入し、加点されそうなポイントや使える表現をメモしておくのがおすすめです。
過去問ノート|数学
数学では、間違えた問題や記述が不完全だった問題を中心にノートにまとめましょう。
ただし、解答を丸写しするのはNG! 必ず自分の力で解き直し、間違えた部分は赤ペンで修正します。
その際、どこでつまずいたのか・なぜ間違えたのかを具体的に分析して書き出すことが大切。
この「分析」自体が勉強になり、振り返ったときにも自分の弱点が一目でわかります。
過去問ノート|理科
理科の過去問ノートでは、分野ごとに工夫して記録することが大切です。
生物・化学・無機分野のように暗記が中心となる分野では、間違えた問題だけでなく、その周辺の関連知識も一緒にまとめておくと効果的です。
関連事項を調べながら書き加えることで、自然と知識が深まり、復習の際にも理解しやすくなります。
一方、物理や有機化学などの計算問題が多い分野では、数学と同様に、自分の解答と模範解答を並べて記載し、間違えた原因や考え方のミスをしっかり分析するようにしましょう。
過去問ノート|社会
社会の過去問ノートも、生物・化学・無機分野と同じように暗記が多い分野です。
そのため、問題の正誤を確認するだけでなく、関連する情報もしっかり調べてまとめることが重要です。
また、社会では出来事の流れを把握することがカギとなるため、指定された語句や記入すべき事柄を時系列や因果関係に沿って整理して記載すると、より理解が深まりやすくなります。
まとめ
今回は、受験生にとって欠かせない過去問ノートについて解説しました。
初めて過去問ノートを知ったという受験生もいるかもしれませんが、今回ご紹介した作成方法やコツを参考に、ぜひ自分の過去問ノートを作成して、勉強に活かしてください。
過去問ノートは、いかに効果的に活用できるかが、受験の合否に大きな影響を与えると言っても過言ではありません。
多くの受験生が「過去問を解くだけ」で終わってしまいがちですが、解いた後の振り返りが大切です。
しっかり復習して、弱点を克服していきましょう。
また、過去問ノートを作成すること自体が勉強になるので、時間をかけてでも作成することをおすすめします!