発達障害のお子さんが引きこもりにならないためにできること

発達障害のお子さんは人とのコミュケーション能力が低いために、人と関わるのを嫌がってしまう場合があります。
友達ができずに、休日も家にこもって好きなことに没頭するということも少なくありません。

しかし、完全に引きこもりになってしまうと将来の社会生活に支障をきたしてしまいます。
小さいときからなるべく外に出るということをしていくことで、将来引きこもりになるのを防ぐことができます。

今回は子どもが引きこもりにならないためにできることをお話していきます。

移動支援を利用して外出の機会を設ける

家族だけで外出もできますが、いつでも一緒に外出できるわけではありません。
仕事の都合や家庭の事情など、様々な理由で子どもと一緒に外出できないということもあると思います。
それが続くと外出の機会が減ってしまい、外に出るのが億劫になってしまいます。

そういったときに移動支援という福祉サービスを利用することができます。

移動支援って何?

自治体の窓口に問い合わせて事業所に申請すると、障害の程度によってですが月に数時間移動支援を利用できます。
簡単に言うと障害者の外出をサポートしてくれるサービスで、選挙や役所に行く社会生活に必要なことから趣味のイベントや買い物などの生活に関する移動までサポートをしてくれます。

移動支援について詳しく見る


これを利用したことで、外出できる範囲が広くなり積極的に行動できるようになった・趣味の範囲が広がったなど肯定的な意見が多く挙がっています。

趣味もなく外出するきっかけがない場合は、家庭の買い物を移動支援を使ってお願いすることもできます。
「今日の夕ごはんの買い物をしてきてほしい」などの買い物でも移動支援は使えます。

あすなろスタッフ:はるみ
ただし、外出したくない・機嫌が悪い・体調が悪いというときには無理に外出をさせないようにしましょう。健常者でも外出したくないときに外出を求められると嫌な気持ちになります。発達障害のお子さんだとそれがより一層強くなり、癇癪やパニックの原因になります。様子を見ながら外出の機会を設けましょう。

障害者のイベントに参加してみる

イベントと言うと健常者に向けた音楽フェスや食のイベントなど、にぎやかでがやがやしている印象が強いと思います。

しかし、発達障害者向けのイベントも存在します。
普段人が多くて行きにくい動物園を一日障害を持つお子さん向けに開放するイベントでは、実際に動物と触れ合えるコーナーがあったり、分かりやすくガイドをしてくれるボランティアがいたりと、配慮があって回りやすくなっています。

また、発達障害だけでなく身体障害(視覚・聴覚)にも配慮したイベントとなっているので、障害を持つお子さん全員が楽しめるイベントとなっています。
静かなところで奇声を発してしまう発達障害を持つお子さんはコンサート等では他のお客さんの迷惑になってしまうので、行くのをためらってしまうと思います。
そういった子どもでも声を出して楽しめるコンサートも開催されています。
体を動かして大きな声で歌うこともできるので、普段静かにしていることを強いられている子どものストレスも解消できます。

こういったイベントは親子で楽しめることが多いので、お父さんお母さんも安心して連れて行くことができます。
他にも美術館なども休館日に障害を持つお子さん向けに特別開館することもあり、調べてみると障害を持つお子さん向けに開催しているイベントは多いです。

あすなろスタッフ:はるみ
「落ち着いて見ることができないから…」「大きな声を出して周りに迷惑をかけてしまうから…」と人の多い場所に行くことに対して億劫になっている家族には向いているので、ぜひ調べて行ってみてください!

外出を兼ねて買い物学習をする

発達障害のお子さんは買い物が苦手という子どもが多いです。

お金になると計算が途端にできなくなる

計算はできてもお金になると計算が途端にできなくなる

お金の種類が覚えられない

お金の種類が覚えられない

最近では電子マネーなどが流通し、現金の扱いも少なくなってきましたが、現金でしか買い物ができない・電子マネーのチャージが足りなくて現金を使わないといけないなど、現金を使う場面も少なからずあります。
そういったときにスムーズにやり取りができるように、自宅での買い物ごっこで買い物練習や近所のスーパーやコンビニで簡単な買い物をしてみましょう。

最初はお菓子など簡単なものを買い物して、だんだん慣れてきたら「好きな漫画を買いに行く」「プラモデルを買いに行く」など自分の好きなものを買いに行くことにつなげてみましょう。

複数点の買い物ができるようになったら、買い物リストを渡してスーパーに行ってもらうのもいいでしょう。
1人で行かせることが心配であれば前述の移動支援を利用してみましょう。

買い物ができるようになることは自立にも繋がります。
回数を重ねればできるようになることなので、何度も挑戦してみましょう。

あすなろスタッフ:はるみ
外出が楽しいと感じられるとその後の外出も楽しんで積極的にできますし、嫌な記憶になってしまうと外出をしたくなくなるので将来的に引きこもりに繋がりかねません。楽しく外出ができるようにサポートして、将来の社会生活にも繋げていきましょう!

体験授業について詳しく見る

体験授業についてのご相談窓口はこちら「家庭教師ってどんな感じ?」「体験だけでもいいの?」「今の勉強方法と比べてみたい」などお気軽にご相談ください。「受けてよかった!」と思ってもらえる自信があります。0120-32-4152受付時間/午前9時~午後10時 土日祝も受付しております。
あすなろパンフレットの資料請求はこちら
発達障害や不登校のお子さんのためのサポートブックの資料請求はこちら

あすなろで指導にあたっている発達障害の主な種類

発達障害とは、主に脳の中枢神経の機能不全により起こるとされている障害で、大きく4つに分類されます。また、以下の図のように、2つ以上の特性を併せ持っている場合もあります。

家庭教師のあすなろでは、発達障害のあるお子さんの特性に応じて、適切な指導を行なえるようサポートしています。

アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム障害に含まれる分類):
知的な遅れを伴わない自閉症の分類。コミュニケーションや興味に大きな偏りがみられます。言葉の遅れは見られません。
学習障害(LD):
全般的な知的発達に遅れはないものの、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のいずれかが極端に困難です。
軽度発達遅延・精神遅滞:
言葉の発達に遅れが見られたり、物事を理解することが難しい。軽度発達遅延はおおむねIQ50~70を指します。
注意欠陥・多動性障害(AD/HD):
不注意(集中力がない)、多動性(落ち着きがない)、衝動性(我慢できない)などを特徴とする行動が、幼少期から見られます。

発達障害のお子さんの教え方についてよくあるご質問

発達障害のお子さんの教え方でよくお問い合わせいただくご質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。 その他、疑問や質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

あすなろについてもっと知りたい方へ


目からウロコの体験授業が無料で0円 先生と生徒たちの楽しそうな写真 たった15分でだれでも楽しみながら、大きく点数アップ↑できる勉強法を教えます!お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業に申し込む

もし、他のところと迷われたら…一番にお電話ください。
あすなろでは、家庭教師が初めての方に安心していただけるよう、質問や疑問に丁寧にお答えします。無理な勧誘は一切無いことをお約束いたします。

無料の体験授業

昨年(2023年)は1,000人以上が体験授業で実感!
わかる」喜びと「できる」自信が持てる無料の体験授業実施中!

私たちは、一人でも多くのお子さんに「勉強のおもしろさ」を知ってほしい。そんな想いで無料の体験授業を実施しています。私たちは、一人ひとりのお子さんの目線に立って、得意・苦手な分野に合わせて、勉強のやり方を提案します。この体験授業がお子さんの勉強の悩みを解消するキッカケになれば嬉しいです。

フリーコール0120-32-4152 午前9時~午後10時土日祝も受付しております
あすなろまるわかりBOOKを資料請求する
無料の体験授業に申し込む
受験勉強が100倍楽しくなる本を資料請求する
発達障害・不登校のお子さんのためのサポートブックを資料請求する