我が子が発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらいい?

早期発見・早期支援の重要性

近年、発達障害の早期発見・早期支援がとても大切だと言われています。実際、平成十六年施行の「発達障害者支援法」でも下記のように早期発見・早期支援の重要性が書かれています。

『この法律は、発達障害者の心理機能の適正な発達及び円滑な社会生活の促進のために発達障害の症状の発現後できるだけ早期に発達支援を行うことが特に重要であることにかんがみ、発達障害を早期に発見し、発達支援を行うことに関する国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、学校教育における発達障害者への支援、発達障害者の就労の支援、発達障害者支援センターの指定等について定めることにより、発達障害者の自立及び社会参加に資するようその生活全般にわたる支援を図り、もってその福祉の増進に寄与することを目的とする。』

(発達障害者支援法第一章 総則 第一条)

早期発見・早期支援ができなければどうなるの?

いわゆる、「二次障害」が起きる可能性があります。

二次障害とは、発達障害の特性により本人に過剰なストレスがかかることやトラウマが引き金となって、不登校や引きこもり、問題行動、対人関係の困難さといった二次的な問題が発生し、そのまま問題を放置してしまうと、うつ病やパーソナリティ障害等の精神疾患などに繋がってしまうことを言います。

これを聞くと、二次障害を予防するために早期発見・早期支援が大事なのは分かります。しかし、発達障害があり「特別な配慮が必要な子ども」であっても、周囲に気づかれにくい場合は多いにあります。

大きな原因としては、周囲の大人が「少し様子が違うな」と気づいたとしても、特別な違和感や特別な支援の必要性を感じないという点が挙げられます。

特別な配慮が必要であることに気づくために

まず第一に、周囲の大人が感じる違和感をそのままにしないことが大切です。そのためには、発達障害に関する情報を取り入れ、「気づく目」を養う必要があります。

例えば、発達障害を発見しやすい年齢があることも一つの手がかりになる場合もあります。

国立精神・神経医療研究センターによると、自閉症(自閉症スペクトラム障害)の発見は幼児期前期(1~2歳)頃が多いのですが、ADHDは学童期(7~12歳)、学習障害は学童期後期(11~12歳)頃が多いと言われています。

このように、適切な情報を取り入れ判断することが大事です。ただし、それには限界があります。発達障害とは言っても、「個性」であって、「特性」です。特別な支援の必要性を感じないと思ってしまう場合も多いです。

また、発達障害の診断を受けたり、他の子どもと違うというレッテ ルを貼られたりすることへの拒絶感から、支援の機会を逃していることも少なくありません。

そこで、公的な機関が行う乳幼児健診や就学時検診などにおいて、特別な支援が必要かもしれないと言われたら、専門家の意見を素直に受け取ることもまた必要なのではないかと思います。

発達障害かもしれないと思った時の相談先

お子さんの様子を見ていて、友達や他の兄弟とは何かが違うと思われることがあるかもしれません。そういう場合は、担任の先生や発達支援コーディネーターの先生に相談することも大事ですが、公的機関に相談するのもひとつの手です。以下に主な専門機関を紹介します。

  • 子育て支援センター
  • 児童相談所
  • 市町村の保健センター
  • 発達障害者支援センター

これらは自治体のホームページなどで、詳細な連絡先が掲載されていることが多いです。電話でも訪問でも大丈夫なので、悩む前に一度相談してみるのも良いかもしれません。不安な気持ちが少しでも軽くなると思います。

まとめ

発達障害のある子は、他の子との関係作りなどがとても苦手な一方で、ある能力がずば抜けて発揮されている場合もあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくい障害です。

やればできるのに、「なまけているの?」と思われたり、ちぐはぐな回答で「わざとやっているの?」と怒られてしまったり、「よく分からない子」だと思うこともあるかもしれません。

ただ裏返して考えると「飽きっぽくて興味が移りやすい」のは「活動的・主体的だ」、「こだわりが強い」のは「一つのことを極める性格だ」、「決まりを守りたがる」のは「正義感が強い」といったように、発達障害の特性をプラスに捉えることができます。

実際、適切な支援をしてあげると一般のお子さん以上に力を発揮することもあり、大人になって自分の得意な分野で優れた能力を発揮している発達障害の人も多いです。

よって、苦手な部分に注目しそこだけ支援するのではなく、お子さんの特性を前向きに捉えながら、お子さんの自己肯定感を高め、お子さんの「長所」をもっと伸ばせるような支援を工夫していくことがとても重要になってきます。

あすなろの無料の体験授業について

あすなろでは、発達障害などの特性をお持ちのお子さんにも勉強を通じて「できる!」「わかる!」という自信を持ってもらえるよう無料の体験授業を実施しています。
家庭教師だからこそできる、お子さんそれぞれの特性やペースに合わせた指導があります。
あすなろの体験授業で「勉強の楽しさ」を実感してみませんか。まずはお気軽にお問い合わせください。

体験授業についてのご相談窓口はこちら「家庭教師ってどんな感じ?」「体験だけでもいいの?」「今の勉強方法と比べてみたい」などお気軽にご相談ください。「受けてよかった!」と思ってもらえる自信があります。0120-32-4152受付時間/午前9時~午後10時 土日祝も受付しております。

無料の体験授業に申し込む

あすなろについてもっと知りたい方へ

関連記事があります

通級指導教室ってなんだろう。対象や指導内容は?

目からウロコの体験授業が無料で0円 先生と生徒たちの楽しそうな写真 たった15分でだれでも楽しみながら、大きく点数アップ↑できる勉強法を教えます!お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業に申し込む

もし、他のところと迷われたら…一番にお電話ください。
あすなろでは、家庭教師が初めての方に安心していただけるよう、質問や疑問に丁寧にお答えします。無理な勧誘は一切無いことをお約束いたします。

無料の体験授業

昨年(2023年)は1,000人以上が体験授業で実感!
わかる」喜びと「できる」自信が持てる無料の体験授業実施中!

私たちは、一人でも多くのお子さんに「勉強のおもしろさ」を知ってほしい。そんな想いで無料の体験授業を実施しています。私たちは、一人ひとりのお子さんの目線に立って、得意・苦手な分野に合わせて、勉強のやり方を提案します。この体験授業がお子さんの勉強の悩みを解消するキッカケになれば嬉しいです。

無料の体験授業で、「たった15分の勉強で、今までの3倍の効果を出せる勉強方法」を無料体験で実感してみませんか?勉強が苦手な子ほど、ほんの少しのキッカケで必ず変えてみせます!

フリーコール0120-32-4152 午前9時~午後10時土日祝も受付しております

あすなろのお約束

  • 学校の授業・教科書を中心に、苦手科目に合わせて5教科指導しています。
  • 国公立大学を中心に、「お子さんの成績アップを手伝いたい!」とやる気と熱意溢れる家庭教師をご紹介します。万一、相性が合わない場合無料で何度でも交代ができます。
  • お子さんの習熟度に合わせて、成績アップと第一志望合格を目指して指導を行ないます。
  • 私たちが目指すのは、「あすなろでやってよかった!」と実感していただくことです。
あすなろまるわかりBOOKを資料請求する
無料の体験授業に申し込む
受験勉強が100倍楽しくなる本を資料請求する
発達障害・不登校のお子さんのためのサポートブックを資料請求する