
=もくじ=
副教科のテスト勉強の仕方
テスト勉強というと、「国語・社会・数学・理科・英語」のいわゆる5教科を想像されると思いますが、中学の授業はそれ以外にもありますね。副教科と呼ばれる「保健体育・音楽・美術・技術家庭」です。
受験科目ではないので、これらはあまり重要でないと考えられがちかなと思います。しかし、副教科の成績が内申点に含まれる場合も多く、無視することはできません。
これら副教科ですが、多くの学校では年に1回か2回しかテストがないと思います。このテストでいい点を取れるかどうかで内申点に大きな差が出るのは自明です。よって、今回は副教科のテスト勉強の仕方についてお話していきたいと思います!
副教科ってどれくらい時間を割けばいいの?
副教科は主教科ほど時間を割けません。だから、勉強しない。という人もいますが、さすがに勉強はした方がいいと思います。(というのも、少し勉強すればすぐに点数が上がるからです)
そこで、教科書やワークシートをそのまま再利用する方法で勉強するのが良いと思います!わざわざノートを作るのは大変ですからね。ノートやワークシートの場合、穴埋め問題となっている場合が多いので、穴埋めの部分を赤ペンで書き直してみましょう。それが出来たら、赤シートを用意すれば、暗記シートが出来てしまいます!
教科書の場合は、範囲のページを印刷コピーしてしまいましょう。その紙を利用して、重要な部分にラインを引くもよし、修正ペンで重要な所を消して穴埋め問題にしてしまうもよしです!

ただ、難関校を狙っている人にとっては、内申点が掛かっている以上、副教科も捨てられない教科になります。副教科の試験があるのは大体期末テストだと思いますので、期末テストは中間テストよりも余裕をもって勉強を始めて、副教科にもしっかりと時間を割く必要があると思います。
副教科別テスト勉強法!
保健体育
保健体育は、授業中に取ったノートやワークシートから問題が出ることが大半だと思います。出題範囲も5教科に比べたら格段に小さいと思いますし、比較的勉強もしやすく、点数も上げやすいと思います。
出る問題の種類としては、
- スポーツについて(ルール・動作の名前)
- トレーニング方法
- 薬物・生活習慣病・環境問題など
などが挙げられると思います。
音楽
音楽も同様に、授業中に出されたワークシート等から問題が出ると思われます。
例えば、
- 音楽記号(ト音記号・休符・音の読み方等)
- 作曲者と曲名・時代(古典派・印象派など)
- 楽器の名前
などがあると思います。音楽をやっている・やっていた人にとっては、かなりアドバンテージがある教科なので、もし周りにそのような人がいたら教えてもらうと良いかもしれません!
技術家庭
技術・家庭も同様に、ノートやワークシート・普段の授業での作業や調理実習の内容から出題されます。また、家庭科についてはしっかりとした教科書があると思うので、しっかり読み込むことである程度勉強する事が可能です。
出題される内容についてですが、技術は、
- 材料・加工方法
- 木材等を使用した設計・製作
- エネルギーの変換・利用
家庭科では、
- 材料の切り方
- 栄養素の種類
- 裁縫の方法
などが考えられますね!どちらも生活する上で知っておくべき内容だと思われるので、この際にしっかりと勉強しておきましょう。勉強して損はないですからね!
美術
美術はテスト問題として出せる問題が非常に限られてくる教科になります。問題も恐らくオリジナルの問題が多くなると思います。授業中に先生の話をしっかりと聞けばテストも取ることが出来ると思います。
- 色の問題
- 有名な画家と絵の名前
- 授業での制作で用いられた手法や道具の説明等
まとめ
いかがでしたか?副教科は点数を取りやすいですが、どうしても勉強が後回しになってしまいがちです。しっかりと勉強すれば高得点が取れるので、余裕がある人は対策をしつつ勉強してみましょう!
家庭教師のあすなろなら、副教科のテスト対策だってできる!
副教科のテスト対策は、塾で対応できるところは実は少ないんです。家庭教師のあすなろなら、5教科のテスト対策はもちろん、ご相談いただければ生徒さんの状況を見て副教科の指導もお手伝いできます!
意外にテスト勉強のやり方がわからなくて戸惑うことの多い副教科ですが、内申点にはとっても重要。ぜひ一度、あすなろにご相談くださいね!
