社会の入試問題は「地理」「歴史」「公民」の3つの分野に分けられます。
社会は理科同様、5教科の中で最も出題範囲が広く、情報量が多い教科で、知識量が勝負になる科目です。出題範囲である中学1~3年生の教科書の内容を覚える事が大切です。
毎年、まんべんなく出題されるので出題問題を予測することはせずに、全体を覚えていきましょう。
しかし、全体を覚えると言っても限られる時間の中で「地理」「歴史」「公民」全てをを覚えるのは大変ですよね。
分野別でのコツをここ紹介させていただきたいと思います。
地理・歴史・公民の分野別に出題されます。
地図やグラフ、写真や絵に関する問題/用語や語句の意味/事柄や出来事などを文章で答える記述式問題も出題されます。過去問を使って問題の傾向をつかみましょう。
=もくじ=
社会の苦手克服法
社会は地理、歴史、公民の3つの分野で、それぞれ受験対策や勉強方法が違います。
どうしたら受験本番までの限られた時間の中で、たくさんの内容を覚えることができるのか?実はちょっとしたコツやポイントがあります!
暗記科目は、「最初から細かい知識をすべて覚えない」事が大切です。すべてを覚えようとすると、受験当日までに暗記が間に合わずに諦めてしまいます。 受験勉強のコツはまずは『教科書の太字を覚える』ことです。大まかな知識を最初に覚えて、その後に小さな知識を付け加えるようにすることです。分野別に勉強方法をまとめましたので参考にしてみてください。
地理の勉強方法
地理はグラフ・資料問題を中心に勉強しましょう。
グラフや資料を使った問題がたくさん出題されます。グラフ問題は、ただ覚えるだけでは解けません。
きちんと読み取り方を理解しておくことが大切になります。
歴史の勉強方法
歴史はとにかく年代です。
定期テストでは年代よりも単語の方が出題されるのですが、高校入試では年代の方が大事です。
ゴロ合わせなどを使って年代や背景を一緒に覚えましょう。
並べかえ問題など,時代関係を問う問題も出題されやすいです。
公民の勉強方法
公民は、日本国憲法の三原則や三権分立などが出題されます。また公民は時事ネタとの関連問題が出題されます。過去5年以内に起きたニュースを中心に、日本で発生した災害や政治の話、世界で起こった問題は高確率で出題されると思います。日頃からニュースに関心を持っておくと役立ちます。
社会が苦手な子への勉強方法
学校の教科書を読む
社会は勉強が苦手な子にとっても、5教科の中で最も成績を上げやすい教科と言われています。
社会の勉強では、他の教科よりも「覚える」という要素が強く、知識がないとどうしても回答することができない問題が多くあります。逆に「暗記」してしまえば、得点を取ることができます。
効率の良い暗記方法は、「学校の教科書」を繰り返し読み出来るだけ多くの復習を行う、ということになります。教科書の太字を中心に、グラフや資料、写真・絵などにも目を向け読み取りしましょう。
問題の解き方の工夫
社会が苦手な子は、学校のワークや入試問題集を「真面目に、すべて自力で解く」
のは上手な勉強方法とはいえません。知識量が少ないと当然問いにも答えられません。問いに答えられないと苦手意識が強くなり悪循環になります。
受験勉強では、「最初から答えを横に置き、答えを見ながら問題集を解く」というのも工夫の1つです。ワークや問題集をくり返し復習することで暗記が深まります。
家庭教師あすなろにご相談ください!
あすなろなら、不安な受験勉強もサポートします!中学校3年生の受験間近のお子さん、1・2年生のこれから受験を控えるお子さん。はたまた、将来設計の為に小学生から考えている方でも大丈夫です!一緒にお子さんの未来を考えていきましょう。
一生に一度の高校受験。お子さんのターニングポイントになる、大事な分岐点です。初めての受験で不安なお子さん・親御さんも多いかと思います。あすなろの生徒さんの中にも「初めての受験で何をしたらいいのかわからない」「普段勉強をしないから将来に向けて不安」といったお問合せを多数お伺いします。また「塾と比べて情報量が少ないのではないか」「地元の高校の事情に詳しくないのではないか」とサポート面を気にする親御さんもいらっしゃいます。
そんなお子さん・親御さん、家庭教師のあすなろにお任せください!!あすなろでは塾に負けないくらいの情報量。手厚いサポート。勉強を苦手なお子さんを合格に導いてきた実績がございます。どんな些細な悩みでも構いません、一度ご相談下さいませ。現在のお子さんの状況・目標、親御さんの希望をお伺いしたうえで最適な答えを体験授業を通して一緒に見つけていきましょう!!