英語を用いたコミュニケーション能力を測定するテストとしてよく知られているTOEICですが、
中学生が受験するのは早いとお考えでしょうか。
2020年から小学校でも英語教育が必修化されており、早くからTOEICや実用英語技能検定(英検)に興味をお持ちのお子さん・保護者さまも増えています。
本記事では中学生がTOEICを受けるメリットやデメリット、および英検との主な違いについて解説します。
記事の後半ではTOEICに向いている中学生の特徴も紹介するため、英語教育や海外留学などに関心がある方は参考にしてください。
=もくじ=
中学生のTOEIC平均点は?
TOEICは英語によるコミュニケーションを測るテストで、英語の「Test of English for International Communication」を略したものです。
TOEICには受験資格がないため誰にでも受けられ、12歳以下の場合は受験専用の環境も用意されます。
ただし、TOEICはどちらかといえばビジネスシーンで用いられる英語の習熟度を測る試験のため、中学生の受験率は学生全体のおよそ0.6%と高くありません。
2023年にTOEICを受験した全体の平均得点は612点で、社会人に限ると639点でした。
一方、TOEICを受験した中学生の平均点は490点となっています。
490点は営業部門ではたらくビジネスマンと同レベルのため、かなり高いと言えるでしょう。
ただし、TOEICを受験する学生自体のレベルが高いのであり、中学生全体の英語能力が上がっていると断定するのは早計です。
実際に、全ての中学生がTOEICを受験した場合、200点から300点程度が平均点と考えられています。
中学生がTOEICを受けるメリット・デメリット
TOEICは学校の定期テストとは異なり、ビジネスで使われる英語を中心に出題されます。
そのため、中学生が受けてもあまり意味がないように感じるかもしれません。
しかし実際には、中学生がTOEICを受けることには多くのメリットがあります。
今回は、中学生がTOEICを受けるメリットとデメリットを詳しく解説します。
中学生がTOEICを受けるメリット
中学生がTOEICを受けることで得られる主なメリットは、実はたくさんあります。
以下の4つが特に大きなポイントです。
1. 英語の基礎を固められる
2. 留学時に有利に働く
3. 大学受験に備えた実力をつける
4. 就職活動時の強力な武器になる
TOEICを受けるためには、まず中学レベルの英語力(英検3級相当)をしっかりと身につけることが大切です。
実は、中学校で学ぶ英語には、TOEICで出てくる難しい問題を解くための重要な文法や基礎がたくさん含まれています。そのため、基礎をきちんと理解していれば、TOEICの難問もクリアできることが多いです。
むしろ、TOEICに挑戦しようと考える時点で、自然と英語の基礎をしっかり固めることができます。
そして、難易度の高い試験を目指せば目指すほど、その過程で英語力がぐんと伸びます。
また、将来の留学を考えている中学生にとって、英語力が上がれば留学先でも大きなアドバンテージになります。TOEICは大学受験や就職活動で重視される試験なので、早い段階で経験しておくと、進学や就職の際にもかなり有利に働きます。
英検も良い試験ですが、英検は主に高校入試に役立ちます。
それに対して、TOEICは大学受験や就職活動での強みになります。
中学生のうちから、英検とTOEICの両方を視野に入れることで、未来の進学や就職がぐっと楽になります。
中学生がTOEICを受けるデメリット
中学生がTOEICを受けることのトーナメントとして、次のポイントが挙げられます。
1. 日常的な英会話力は向上しない
2. 対処度が高く、英語に対して嫌悪感を恐れている
3. 他の学業や活動に耐えられる可能性がある
TOEICは主にビジネス英語の能力を測るテストであり、金額がかかるとしても、日常英会話が得意になるわけではありません。
また、試験の内容は定期テストに比べて困難度が高く、勉強を続けることで英語に対して嫌悪感を感じる危険もあることを覚悟する必要があります。
さらに、中学生は部活や習い事でいつの間にかなる時期でもありますが、TOEICの勉強に集中しすぎると、これらの活動に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。
TOEICと英検の違い
TOEICと同様に、日本国内で広く知られている英語試験に英検(実用英語技能検定)があります。
両者には以下のような主な違いがあります。
・目的 ・出題範囲 ・試験内容 ・認知度
TOEICはビジネスで使う英語の習熟度を測ることを目的とした試験です。
これに対し、英検は日常会話や一般的な社会で使われる英語の習熟度を測ることが目的です。
そのため、TOEICではビジネスシーン、例えばオフィスや会議、営業などでよく使われるフレーズや単語が多く出題されます。
英検でもビジネス関連の問題が出ることもありますが、主に日常的な会話や社会でよく使われる表現、
単語が広く出題されることが特徴です。
TOEICには、先行、リーディング、ライティング、スピーキング、適性検査など多様な内容が含まれています。
一方、英検は一次試験でリーディングと読むを行い、1〜3級では二次試験(面接)でスピーキングが評価されます。
認知度についても、TOEICと英検は異なります。TOEICは日本国内だけでなく、世界中で認知されており、
特にビジネス英語の習得度を測るには適しています。
英検は主に日本国内で認知されており、学術的な英語能力を評価する試験として適しています。
TOEICに向いている中学生の特徴
TOEICに向いている中学生の特徴は以下の3つです。
・英語が得意で挑戦したい ・英検2級以上を取得している ・グローバルな進路に進みたい
それぞれ詳しく解説します。
英語が得意で挑戦したい
英語が得意で挑戦する競争がある中学生には、TOEICの受験が適していると言えます。
TOEICは主にビジネス英語の能力を測る試験なので、中学生には難しすぎると感じられるかもしれません。
しかし、帰国子女や海外で一瞬過ごした経験のある中学生であれば、読む能力が高いため、
良い評価を決めることも可能です。
通常の中学生よりも高得点ができれば、英語学習へのモチベーションもさらに高まります。
英検2級以上を取得している
2012年度の英検の結果によると、2級の合格率は小学生がおよそ42%、中学生がおよそ25%でした。
これは、2級全体の合格率(約25%)や高校生の合格率(約23%)と比べると、
小学生の合格率がかなり高いことが分かります。
ただし、年齢が低いほど合格率が高いのは、小学生や中学生の英語力が特別に高いからではなく、
英語に力を入れている優秀な生徒だけが受験する傾向にあるためです。
とはいえ、高校卒業レベルとされる英検2級に合格する語学力があるなら、TOEICに挑戦してみるのも良いでしょう。
グローバルな進路に進みたい
2020年から小学校で英語教育が必修化され、将来的に留学を視野に入れている保護者さまやお子さんも多いのではないでしょうか。また、スポーツの分野でも海外で活躍する選手が増えており、英語は欠かせないコミュニケーションツールとなっています。そうした背景を考えると、国際的な進路を目指す中学生にとって、TOEICの受験は適していると言えるでしょう。さらに、TOEICで高得点を取得しておけば、留学や就職の際に大きな強みとなることは間違いありません。
TOEICのおすすめ勉強法|中学生編
TOEICの受験を考えている中学生には、次のような勉強法がおすすめです。
・復習
・単語帳の活用
・長文読解の練習
・予想問題への取り組み
・オンライン英会話
英語の試験全般において、基礎をしっかり固めることが重要です。
まずは、いきなりビジネス英語に取り組むのではなく、学校で学んだ内容を復習し、単語帳を活用して語彙力を
高めることが大切です。ある程度の英語力がついてきたら、英字新聞などを読んで長文読解の力を養いましょう。
最初は難しく感じるかもしれませんが、繰り返し取り組むことで徐々に要点をつかめるようになります。
また、TOEIC本番前には予想問題を解き、出題傾向を把握して対策を立てると効率的です。
さらに、リスニング力を向上させるために、オンライン英会話を活用するのも良い方法です。
まとめ
TOEICはビジネス英語の習熟度を測る試験のため、一般的な中学生にとっては難しく感じるかもしれません。
しかし、将来国際的なキャリアを目指す中学生にとっては、早いうちからTOEIC対策を始めることが有益です。
TOEICの勉強を進めることで基礎的な英語力が養われるだけでなく、リスニングやスピーキングへの意識も高まります。
TOEICを受験する際は、日々の英語学習をしっかり行い、長文読解の練習やオンライン英会話を活用してスキルを伸ばすと良いでしょう。