【中1数学】文字でものの大きさや数を表す方法とは…?

こんにちは、あすなろスタッフのカワイです。

今回は「文字と式」という単元の一番最初の内容になります!文字の式の中での用い方・ルールについて今回お話していこうと思います。

そもそも、式に文字を入れるということに違和感を持つ人もいるのではないでしょうか?見た目が数字ではないのですから無理はないですね。

ですが、中学数学では文字が入ることが当たり前になります!

そして、この文字というのが中々に便利なものなので、この良さが分かれば違和感なく受け入れることができるようになると思います!


あすなろには、毎日たくさんのお悩みやご質問が寄せられます。
この記事は数学の教科書に基づいて中学校1年生のつまずきやすい単元の解説を行っています。

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

長方形の公式を文字で表す!

はじめに、例として長方形の面積を文字式で表してみましょう。

長方形の縦と横を示した図

問題です。横の長さが4で縦の長さが3のとき、面積はいくつになるでしょうか?

求める為の式は

4×3

と表せるので、答えは

12

となりますね。

では、もし横の長さが5で縦の長さが8だったら、面積はいくつでしょうか?

求める為の式は

5×8

となり、答えは

40

となります。私たちは、これらを求めるときに、どのように考えて上のような式として表しているのでしょうか?

おそらく、「横の長さ」×「縦の長さ」(縦の長さ×横の長さ)と考えたと思います。

なぜこれが出てくるかというと、この「横の長さ」と「縦の長さ」にどんな数(正の数)を入れても、答えが出てくると知っているからです。

こういったものを小学校で「公式」といって学んだと思いますが、これは文字を使って式に書き換えることができます!

横の長さをa、縦の長さをbと置くことにします。すると、式は

a×b

となります!さっきまでの「横の長さ」×「縦の長さ」と同じことを式として表しています。

縦の長さをa横の長さをbとして置いた図

長方形の公式と同様に、aやbに好きな数(正の数)を入れたら、何らかの面積が出せます。

縦の長さと横の長さをa,bとして置き換えた図

このように、文字は「中に色々な数字を入れられる万能なもの」と思ってもらえれば結構です!

文字を使えば、具体的な数字が分かっていなかったり、数字が変化したりする場合に柔軟に表現できます。

三角形の公式を文字で表す!

同様に、三角形の面積を文字で表してみましょう。

三角形の面積を求めるパラメータの高さと底辺を示した図

三角形の公式は長方形と違って、

底辺×高さ÷2

で求められるのでしたね。

今度は底辺をc、高さをdと置いてみます。

式に表すと

c×d÷2

となります。長方形と同様、文字で表すことができました!実際に文字のところに数字を入れてもらうと、これらの文字もどんな数(正の数)となっても成り立つことがわかると思います。

底辺をc、高さをdとして式に置いた図

このように、今まで言葉で表していた公式などは、上で説明したように文字を含んだ式で表すことができます。

簡単な式を文字に置き換える!

小学校で習ったような公式以外の事柄も文字を含んだ式で示すことが可能です。

では、簡単な例を挙げてみましょう。

とある文房具屋で1つ100円のペンが売られていたとします。これを1本買うとき、式でどのように表しますか?きっと

100×1

と式で表すと思います。では2本買うときは?3本買うときは?…はたまた50本買うときは、どのように式で書くでしょうか?

難しく考える必要はありません。1本買うときと同じように書けば良いのです。

100×2

100×3

100×50

これらの式に共通点が見えてきませんか?

100かけるしかくという式を表した図

どれも、式はこのような形になっています。

この□に「買う本数」を入れたら、その本数買うときの代金の式になりますね。では、□すなわち「買う本数」をeという文字に置き換えてみましょう。式は下のようになります。

100かけるeという式を表した図

このeにはどんな自然数が入っても成り立ちます。

このように、1,2,3のような数字をなんでも入る文字に置き換えることができるようにしたものが、文字式となります。

まとめ

いかがでしたか?文字を式に入れていく過程を説明しましたが、あくまで文字は小学校の頃の□のようなもので「数字」が入れられる場所なります。ですから、文字はなんでも良いです。(昔からの流れでよく使われている文字などは多くありますが、本質的には文字は何でも構わないのです。)

難しく考えすぎず、□をかっこよく表現したバージョンなのだと理解して、使いこなしましょう!

やってみよう!

問題

  1. 平行四辺形の面積の公式を文字で表そう。ヒント:高さをa,底辺をbとおいてみよう。
  2. ケーキを5人分買いたい。ケーキをx円とするとき、いくら必要でしょうか。求める式をつくってみよう。
平行四辺形の面積を求めるために、高さと底辺を示した図

答え

  1. 平行四辺形の面積は高さ×底辺(底辺×高さでもよい)で求められる。高さをa,底辺をbとおくと、 式はa×b(b×aでもよい)となる。
  2. かかるお金は「人数」×「ケーキの値段」で決まる。人数は5とわかっていて、ケーキの値段がx円なので、式は3×x となる。

最後までご覧いただきありがとうございました。
「数学でわからないところがある」そんな時に役立つのが、勉強お役立ち情報!
数学の単元のポイントや勉強のコツをご紹介しています。
ぜひ参考にして、テストの点数アップに役立ててみてくださいね。

もし上記の問題で、わからないところがあればお気軽にお問い合わせください。少しでもお役に立てれば幸いです。

関連記事があります

【中3数学】因数分解のやり方を解説!(その2)
【中2数学】一次関数ってなに?比例とどう違うのか、解説します!
【中1数学】【立体図形】角柱と角錐について解説します!
【中学英語】もう英単語は怖くない!絶対に忘れなくなる暗記方法3選
【完全決定版】効率のいい勉強方法を教えます

目からウロコの体験授業が無料で0円 先生と生徒たちの楽しそうな写真 たった15分でだれでも楽しみながら、大きく点数アップ↑できる勉強法を教えます!お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業に申し込む

もし、他のところと迷われたら…一番にお電話ください。
あすなろでは、家庭教師が初めての方に安心していただけるよう、質問や疑問に丁寧にお答えします。無理な勧誘は一切無いことをお約束いたします。

無料の体験授業

昨年(2023年)は1,000人以上が体験授業で実感!
わかる」喜びと「できる」自信が持てる無料の体験授業実施中!

私たちは、一人でも多くのお子さんに「勉強のおもしろさ」を知ってほしい。そんな想いで無料の体験授業を実施しています。私たちは、一人ひとりのお子さんの目線に立って、得意・苦手な分野に合わせて、勉強のやり方を提案します。この体験授業がお子さんの勉強の悩みを解消するキッカケになれば嬉しいです。

無料の体験授業で、「たった15分の勉強で、今までの3倍の効果を出せる勉強方法」を無料体験で実感してみませんか?勉強が苦手な子ほど、ほんの少しのキッカケで必ず変えてみせます!

フリーコール0120-32-4152 午前9時~午後10時土日祝も受付しております

あすなろのお約束

  • 学校の授業・教科書を中心に、苦手科目に合わせて5教科指導しています。
  • 国公立大学を中心に、「お子さんの成績アップを手伝いたい!」とやる気と熱意溢れる家庭教師をご紹介します。万一、相性が合わない場合無料で何度でも交代ができます。
  • お子さんの習熟度に合わせて、成績アップと第一志望合格を目指して指導を行ないます。
  • 私たちが目指すのは、「あすなろでやってよかった!」と実感していただくことです。
あすなろまるわかりBOOKを資料請求する
無料の体験授業に申し込む
受験勉強が100倍楽しくなる本を資料請求する
発達障害・不登校のお子さんのためのサポートブックを資料請求する