
家庭教師って興味があるけど、実際どんな先生が来てくれるの?というご疑問にお答えして、あすなろイチオシの先生をご紹介します!
「教えることが好き」「とっておきの勉強のコツを教えたい」「勉強で困っているお子さんの力になりたい」…といった熱意あふれる先生、あすなろにはたくさん在籍しています!
ここでご紹介できる先生はほんの一部ですが、奈良県で家庭教師登録者数トップクラスのあすなろなら、お子さんにピッタリの先生を必ずご紹介します!
奈良県でイチオシの先生をご紹介

神戸市外国語大学
なつ先生
性格
優しく協調性がある
将来の夢や目標
英語を使った仕事
対応可能な地域
奈良県
部活・特技・趣味
趣味は旅行と洋画、海外ドラマをみること
苦手克服エピソード
高校の勉強は、中学よりもぐんとレベルが上がりつまづきました。授業についていけなくならないように、復習を心がけ分からなかった問題は積極的に先生や友達に聞くようにしていました。勉強は、分からないところをそのままにしないということが重要だと思っています。指導でも、分からないところを残さない授業を心がけます。

奈良先端科学技術大学(院)
いく先生
性格
真面目
将来の夢や目標
楽器メーカー勤務
対応可能な地域
奈良県
部活・特技・趣味
4歳から10年以上ピアノを習っています
苦手克服エピソード
文系科目に対する苦手意識が強かったです。定期試験前には、問題集を繰り返し解き、知識の定着に努めました。学校の定期試験では過去の試験問題を見返して復習しました。「90点以上をとる」といった高めの目標を掲げ、モチベーションにしていました。良い刺激をもらえるライバル、自身の頑張りを認め励ましてくれる家族など、周囲の存在も大切だと思います。

奈良県立医科大学
めぐ先生
性格
笑顔を絶やさず、面倒見が良い
将来の夢や目標
看護師
対応可能な地域
奈良県
部活・特技・趣味
ソフトテニス、バドミントンなど様々なことに挑戦中
苦手克服エピソード
中学生の頃部活が忙しく勉強との両立がなかなか出来ない時期がありました。しかし担任の先生と進路相談をし自分の目指す志望校が決まったことがきっかけで、毎日朝皆より30分早く登校したり部活帰りに直接塾に行くなどまず勉強の習慣をつけることで克服しました。

大阪大学
かず先生
性格
真面目
将来の夢や目標
家族を持つこと
対応可能な地域
奈良県
部活・特技・趣味
バドミントンをしています
苦手克服エピソード
高校受験では志望校の偏差値に足りてなかったので、ひたすら国数英の問題集を解いて偏差値の底上げをしました。高校時代は、英語が苦手で、1・2年の頃は部活漬けの毎日だったので、3年までは全くといっていいほど英語ができませんでした。受験勉強では、ひたすら英文を読んで苦手を克服しました。

奈良県立医科大学
あやの先生
性格
おっとりタイプで気遣い上手
将来の夢や目標
看護師
対応可能な地域
奈良県
部活・特技・趣味
サッカー部のマネージャーをしています
苦手克服エピソード
小学校の時、中学受験をした経験あります。高校の時、一度勉強に行き詰まった経験がありますが、自分に合うやり方で試行錯誤して無事第一志望の大学に合格することができました。教えることが好きなので、指導するお子さんには全力でがんばらせていただきます!

京都大学
きょう先生
性格
楽観的
将来の夢や目標
今社会にないものを作る
対応可能な地域
奈良県
部活・特技・趣味
趣味は読書で、特技は速読です
苦手克服エピソード
中学の時に英語が苦手だったけど、とにかく単語をたくさん覚えて英語に対する苦手意識を無くしていきました。数学は丁寧に途中計算を書いたりやり直しをする事で自分の苦手な分野を見つけることが出来ました。教科ごとに勉強法を変えることでよく身につきました。

大阪教育大学
まり先生
性格
人が好き、コミュニケーション好き
将来の夢や目標
中学校の英語教員
対応可能な地域
奈良県
部活・特技・趣味
スキューバダイビングサークルに所属しています
苦手克服エピソード
高校3年の5月のマーク模試で、英語が80/200点しか取れていませんでした。そこから自分の将来について考え、夢を見つけてから、それに向かって逆算して今しなければならないことを毎日考えながら意欲的に課題に取り組みました。私の場合は、夢を持つことがモチベーションとなり勉強に意欲的に取り組めました。

同志社大学
にし先生
性格
温厚で優しい
将来の夢や目標
スポーツメーカー社で研究職
対応可能な地域
奈良県
部活・特技・趣味
運動することが好きで、様々なスポーツをしています
苦手克服エピソード
自分がどんな理由で行き詰まっているのかを考えて、その理由を周りの先生や友達に相談することをしていました。分からない部分を1個ずつ質問を繰り返して地道にこなしていくことで行き詰まりを克服していた。大切なのは横着をして全てを解決してしまおうと考えずに少しずつ解決していく方法がいいと思う。

友達との勝負で圧勝しました!
友達とテストの点数で勝負することになり、先生に勝負の話をすると、いつもより少し頑張ってみようといってテスト勉強の計画を立ててくれました。ほぼ先生の計画通りに勉強をしたら、順位が大幅に上がり友達との勝負にも勝ちました。(奈良県:中1ひろとくん)
毎日、勉強をする習慣が付いてきました
あすなろを始めてから、集団塾に通っていたころよりも集中して勉強するようになったと思います。毎日の予習復習を自分から進んでやっていて、計画帳の予定をしっかりと完了させていくことに、達成感と楽しみも感じているようです。(奈良県:中3れいくんの母)


まだまだ居ます!奈良県のイチオシの先生をご紹介

奈良県立医科大学 やまむー先生
指導日には教科書のポイントを押さえながら基本から理解できるように丁寧に指導していきます。分からない所を聞けないようなので確認しながら丁寧に教えていきます。指導のない日もなにをしたらいいのか分かるように予習復習計画帳を用いて細かく指示を出していきます。1年生の内容でも取りこぼしがあるようなので夏休みなどの長期休みを活用して3年生になる前に戻り学習を行ってきたいと思います。

奈良県立医科大学 ヒロキ先生
指導日には学校の授業を受けられていない内容を教科書のポイントに絞って基礎から教えていきます。つながりの強い英語や数学は同時に1・2年生の復習もしながら進めていきます。指導のない日は一人でも復習が進められるように入試の3教科を中心に細かく計画を立て、高校に入学しても困らないように日ごろに勉強の習慣がつくように指示を出していきます。

奈良先端科学技術院大学 きょろ先生
指導日には学校の授業に合わせて予習復習のやり方から教えていきます。予習復習ができるとどこが理解出来ていないのか明確になってくるので、分からない内容を丁寧に指導していきます。指導のない日は学校の宿題も多いので予習復習を簡単に出来るように計画を立てて指示を出していきます。

龍谷大学 ケンスケ先生
指導日には毎回小テストをするようにしています。ご両親が共働きでなかなか勉強を見てあげられないと仰っていたので、自分が親代わりとなってお子さんに勉強のやる気づくりから心がけて指導していきます。

奈良県立医科大学 なみ先生
指導日には学校の授業の予習をできるだけ一緒に行い、ポイントに絞って授業で理解できるところを増やせるように進めていきます。指導のない日は理解できたところが定着するように細かく計画を立て繰り返し行えるようにしていきます。苦手科目は集中力も長続きしないので、休憩を入れたり、得意科目をやったりしながら進めていきます。

関西大学 はるか先生
指導方針は学校の授業のペースに合わせお子さん自身ができるように予習のやり方を教えていきます。指導の日には学校の授業の進度に合わせ、できるだけ一緒に予習をしていき、お子さんにやり方をつかませていきます。指導のない日は授業の内容が定着するように繰り返し復習をしてもらいます。一人の時にしっかり勉強できるように予習復習計画帳を使って何をしたらいいのか明確にして少しずつ勉強の習慣をつけていきます。

奈良女子大学 みずほ先生
指導方針は学校の授業に合わせて短時間で要領よく勉強できるように予習復習のやり方を身に付けられるようにしていきます。指導日には学校の授業に合わせ理解できるように戻り学習をしながら指導していきます。指導のない日は5教科全体的に予習復習が出来る様にポイントに絞って計画を立てていきます。まずは基本に絞って少しづつ習慣をつけられるようにしていきます。また長期休みには今までの取りこぼしをしっかり復習できるように心掛けていきます。

大阪大学 らみ先生
簡単な宿題を日割りで出して勉強の習慣づけにつなげたり、計算問題を解くときには計算専用ノートを用意させ途中式を書くように指導しています。 また、バスケ部の練習が忙しく、ついついワークが溜まってしまうこともありました。そこで溜める前に先に終わらせよう!と約束をして予習もかねてワークをやらせるなど工夫をしています。

奈良県立医科大学 かずき先生
指導方針は学校の授業を理解できるように、予習復習の指示を出し、勉強の習慣づけができるように進めていきます。特に地理、数学の図形と証明、国語の文法を苦手としているので、指導日にはじっくりと分かるまで教えていきます。指導のない日は何をしたらいいのか分かるように細かく計画を立て、毎日やることを明確にしていきます。冬頃からは過去問を取り入れながら、受験対策もサポートするように心掛けていきます。

大谷大学 ももちゃん先生
指導方針は学校の授業についていけるように授業に合わせた復習を行っていきます。公文にも通っており宿題も多いので指導日にはわからないところを理解できるように丁寧に指導します。足し算が特に苦手なのでトランプなどを使い楽しく理解できるように工夫をしていきます。集中力にも波があるので休憩を挟んだり、できたところには花丸やシールなどでモチベーションを上げることを心掛けていきます。