
家庭教師って興味があるけど、実際どんな先生が来てくれるの?というご疑問にお答えして、あすなろイチオシの先生をご紹介します!
「教えることが好き」「とっておきの勉強のコツを教えたい」「勉強で困っているお子さんの力になりたい」…といった熱意あふれる先生、あすなろにはたくさん在籍しています!
ここでご紹介できる先生はほんの一部ですが、大阪府で家庭教師登録者数トップクラスのあすなろなら、お子さんにピッタリの先生を必ずご紹介します!
大阪府でイチオシの先生をご紹介

大阪教育大学
はる先生
性格
穏やかで冷静なタイプです
将来の夢や目標
小学校の先生
対応可能な地域
大阪府
部活・特技・趣味
中高は武道をやっていました
苦手克服エピソード
中学生の時は部活が忙しかったり、周りに気を取られて、中2で勉強に集中出来なかった為、その失敗から多くのことをコツコツやり続ける大切さを学びました。高校では周りの先生にアドバイスをもらいつつ、つまずきながらも計画的に勉強し続けることが出来たと思います。

大阪府立大学(院)
あき先生
性格
周りの考えを尊重する性格
将来の夢や目標
研究者
対応可能な地域
大阪府
部活・特技・趣味
自転車が趣味で、色々なところに出かけています
苦手克服エピソード
勉強が行き詰ったときは絶対に一人では考えずに、友人や先生にわかるまで質問をして克服してきました。分からないところを徹底的に潰していくことで、成績も上がり結果につながったと思います。

大阪教育大学
あや先生
性格
とても負けず嫌い
将来の夢や目標
小学校教員
対応可能な地域
大阪府
部活・特技・趣味
7年間ダンスを習っていたので踊ることが得意です
苦手克服エピソード
もともと勉強がとても苦手でしたが、小中高と素敵な先生とお会いして、学校でも家でも勉強するのが楽しくなり、成績が急に上がっていきました。私も、担当するお子さんには「先生に出会って勉強が好きになった」と言ってもらえるような家庭教師になりたいと思います。

大阪大学
もり先生
性格
明るく誰とでも打ち解けられる
将来の夢や目標
潜水艦事業に携わること
対応可能な地域
大阪府
部活・特技・趣味
軽音サークルでベースを弾いています
苦手克服エピソード
高3の時、成績が伸び悩んでいました。高3の夏に苦手を克服しようと先生に相談したところ、なにか1教科を得意科目に変えようと言ってくださり、最初は苦手な1単元の基本問題を解き、次の日はその応用問題を解く、といった勉強方法も教えてくれました。このおかげで成績は伸び、苦手を克服しました。

大阪教育大学
まつ先生
性格
とても粘り強い
将来の夢や目標
音楽に関わるお仕事
対応可能な地域
大阪府
部活・特技・趣味
中学性の頃から吹奏楽を続けています
苦手克服エピソード
中高と部活動や習い事が忙く転換勉強時間が確保できず、成績が伸び悩みました。習い事を辞めることも考えましたが勉強だけでなく色々な経験をしていきたいという思いがあったため、空いた放課後の時間や休日などに学校の先生にお願いして、補習をしていただりたり、お風呂に入っている間、移動時間などのスキマ時間を活用して勉強し、大学に合格しました。

大阪府立大学
いち先生
性格
丁寧な性格
将来の夢や目標
化学で社会貢献
対応可能な地域
大阪府
部活・特技・趣味
アメフト部に所属しており体力には自信があります
苦手克服エピソード
毎日コツコツ勉強し、分からないところがあれば先生や大人の人に聞いて分からないことをため込まないようにしていました。僕の場合は、毎日のコツコツと勉強した積み重ねが、テストの点数アップにつながりました。指導する子も、毎日コツコツと勉強する習慣がつくようにしてあげたいと思います。

大阪大学
もえ先生
性格
前向きで明るい
将来の夢や目標
製品開発をする研究職
対応可能な地域
大阪府
部活・特技・趣味
音楽が好きで軽音部に所属し、ダンスもしていました
苦手克服エピソード
私が中高生だったときは数学が苦手で、非常に苦戦しました。授業を聞いても理解できないまま終わっていたり、宿題をするのもすごく時間がかかったりしていました。でも、毎日こつこつ勉強を続けることで、日々自分が解ける問題が増えていくことに気付き、勉強が楽しくなりました。解けることが自信につながり更に難しい問題に取り組む力になると思うので、分かるところからこつこつと続けることが大切だと思います。

大阪大学
しん先生
性格
リーダーシップがあり気配り上手
将来の夢や目標
管制官
対応可能な地域
大阪府
部活・特技・趣味
バドミントンとテニスをすることが好き
苦手克服エピソード
勉強が嫌いになった時期はもちろんありました。両親に今早いうちに頑張っておいた方がいいと言われて頑張ろうと思い勉強嫌いを克服しました。あと、わからない所はなるべく色々な方法で解決してわからない所があまりないようにしました。勉強嫌いを克服するには勉強がわかる!楽しい!というふうになるのが一番の近道だと思います。

苦手だった国語に自信がでてきました
国語が苦手で大嫌いでしたが、先生がていねいに教えてくれるので、がんばって宿題もやっていたら、少しずつ分かるようになってきて、自信が出てきました!次のテストでは、もっといい点数を取りたいと思います。(大阪府:中1ななみちゃん)
先生が大好きです!毎週楽しみにしています
サッカーが好きで、先生とサッカーの話をするのが毎週楽しみです。サッカーの話で先生と仲良くなり、勉強中も気軽に質問ができて、塾に行っていたころよりも勉強が良く分かります。(大阪府:中2ゆうまくん)


まだまだ居ます!大阪府のイチオシの先生をご紹介

同志社大学 せいご先生
指導日には基本的な内容を理解できるように1・2年生の内容から戻って指導していきます。高校入試まであまり時間もないので、入試の出題傾向に合わせて出題頻度の高い範囲から押さえていけるように進めていきます。指導のない日は覚えたことを繰り返し学習することで忘れにくくなるように計画を立て指示を出していきます。毎回の指導の時に小テストをして定着しているのかを確認しながら進めていけるように心がけていきます。

同志社大学 ふみちゃん先生
指導日には学校の授業を理解しやすいように教科書の要点に絞ってできるだけ一緒に予習を行っていきます。指導のない日は習った内容が定着するように繰り返し指示を出して復習をできるようにしていきます。定着するのに時間がかかるようなので根気よく指導をしていきます。

大阪大学 かい先生
指導日には学校の授業に合わせて戻り学習をしながら理解できるように丁寧に教えていきます。特に英語や数学は一度つまずくと取り返すのに大変なので早い段階で苦手をつぶしていけるようにしていきます。指導のない日も学校の授業に合わせて予習復習できるように日割りで細かく計画を立てていきます。毎週確認テストを行って理解出来ているのかを確認しながら進めていきたいと思います。

大阪大学 キタムー先生
指導日には学校の教科書のポイントに絞って基本から指導していきます。特に理解が必要な英語や数学をメインに教えていきます。指導のない日は英単語や漢字など一人でも勉強をしやすいところから始め毎日少しずつでもいいので勉強をやるという習慣をつけていけるように計画を立てていきます。

大阪大学 ゆう先生
苦手な内容や難しいと感じている問題ばかりではやる気をなくしてしまいますので、特に苦手科目は簡単な内容からスタートして「簡単だ」「やればできる」という気持ち作りから行うようにしています。その上で出来たところはたくさん褒めるようにして、今まで苦手だったところが出来た、褒められたという達成感があると勉強を取り組む気持ちも前向きになると思うので、まずは苦手意識が少しでも軽くなるように心がけています。

大阪教育大学 あね先生
問題を解くときは図をイメージとしてしっかり頭に入れて、用語の理解や問題の解き方や考え方を覚えてもらうようにしています。時には私が、図を書いて説明することでよりスムーズに覚えてもらえるように工夫をしています。

神戸学院大学 まなみん先生
指導日には教科書のポイントに絞って基本が理解できるように丁寧に教えていきます。1年生の内容から理解出来ているところもあるようなので、つながりの強い英語や数学は必要な内容に戻りながら指導していきます。指導のない日は少しずつでも授業の内容に合わせて予習復習ができるように細かく計画を立てていきます。長期休みには1年生の復習をしっかり行い受験生になる前に基本を押さえられるように計画を立てていきます。

立命館大学 まりな先生
指導日には今受けている学校の授業の範囲に合わせて、戻り学習も一緒に行っていきます。部活も引退まで頑張っているので短い時間で押さえられるように、教科書のポイントに絞って計画を立てていきます。夏休みなどの長期休みを利用して入試対策や1・2年生の総復習をしていきたいと思います。

関西大学 みい先生
指導日には学校の授業で受けられなかった範囲を中心に理解できるように基本から指導していきます。指導のない日は復習や漢字などの暗記科目を中心に一人でも勉強ができるように勉強のペース作りからしていきます。今後学校にいけるようになりたいという希望はあるので、復学した時に勉強が原因で再度不登校にならないように学校の進度に合わせながら進められるように心がけていきます。

関西学院大学 タロウ先生
指導日にはまず学校の授業で理解出来ていない所を丁寧に教えていきます。指導のない日は教科書のポイントを押さえながら短時間で予習復習ができるように細かく計画を立てていきます。テスト前は学校からの課題もあるので1か月前には計画を立てて対策をしていきたいと思います。