三角比の応用編|高校数学のつまずきやすい単元を徹底解説!

数学が苦手なお子さんは中学、高校とも学年が上がっていくごとに増えていきますよね。特に中学から高校に上がって高校1年生から分からなくなってしまう人が多いです。今回は高校1年生の数学の中でも三角比について書いていきたいと思います。三角比は数学はもちろん、物理などでも使うのでしっかりと押さえておきたいですよね。


あすなろには、毎日たくさんのお悩みやご質問が寄せられます。
この記事は数学の教科書に基づいて高校生のつまずきやすい単元の解説を行っています。

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

三角比の使い方

前回sin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)を紹介しましたが、これだけだと「だから何?」って感じだと思います。この三角比をを使ってどんなことができるか、を紹介していきたいと思います。

三角比の性質

三角比には、ある角度の時に決まった性質があります。
角度が「90°- θ」の時や、「90°+ θ」の時、「180°- θ」の時にθを使った三角比に変換することができます。

90°- θの時(0°≦θ≦90°)

sin(90°-θ)=cosθ
cos(90°-θ)=sinθ
tan(90°-θ)=-1/tanθ

90°+θの時(0°≦θ≦90°)

sin(90°+θ)=cosθ
cos(90°+θ)=-sinθ
tan(90°+θ)=-1/tanθ


180°- θの時

sin(180°-θ)=sinθ
cos(180°-θ)=-cosθ
tan(180°-θ)=-tanθ

必ず必要な公式

一通り三角比を使った計算をした後に出てくるのが正弦定理、余弦定理です。この2つは前に出てきた公式に比べて、少し複雑になってきます。しかし、この2つの公式を使えると求められるものが格段に増えます。

正弦定理

余弦定理

正弦定理に出てくるRは三角形の外接円の半径です。これらの公式は直角三角形だけでなく、すべての三角形で使える公式です。この2つの公式が使えるといろんな場面で角度、辺の長さが求められるので、頻繁に使うようになります。必ず使えるようになりましょう。

よくある例題

例題 (角度を変換する)

sin120°、cos135°を求めよ。また、sin154°、tan111°を90°未満の角度で表せ。

解答

上で出てきた式を使って変換すると、

このように計算がしやすくなります。

また、キリのよくない角度でも、同じように変換できるので、

と変換できます。

例題 (正弦定理を使う)

△ABCにおいてBC=6、∠A=60°、∠B=75°のとき、ABの長さを求めよ。また、この三角形の外接円の半径を求めよ。

解答

正弦定理から、

であるので、ABの長さを求めるためには、BC、∠A、∠Cが必要です。BC、∠Aは問題で与えられおり、∠Bが与えられているので∠Cも求めることができます。
∠C=180°- ∠A- ∠B=180°-60°-75°=45°

これでABを計算するために必要な値はそろったので正弦定理を使って求めていきます。

また、外接円の半径は、

このように辺の長さや外接円の半径を計算できます。
三角形の外接円の半径というワードが出てきたら正弦定理が使えるかもと考えられるといいですね。

例題 (余弦定理を使う)

△ABCにおいて、BC=1+√3、AC=2、∠C=60°のとき、ABの長さを求めよ。

解答

余弦定理から、

といった感じで計算できます。
また、余談ですがこのあとに正弦定理を使えば残りの角度も計算できます。

苦手克服法

よくある悩み

正弦定理や余弦定理は今まで出てきた公式よりも複雑になっていて覚えづらい、忘れてしまいそう、といった人もいるでしょう。また、「公式は覚えているけど問題が解けない」という人は「公式は覚えていて、公式に当てはめれば問題は解けるけど、どうしてこうなっているのがよくわからない」といった人は多いと思います。

解決策

公式を暗記したのに問題が解けない、授業ではわかったと思っていたのに問題が解けない、という人はしっかりと内容が理解できていません。授業では先生が最初から最後まで説明してくれるので、聞いているだけで分かった気になってしまいがちです。それに公式を暗記するのも確かに大事ですが、大切なのはその公式への理解です。その公式がどうして成り立つのか、という「なぜそうなるのか」を中心にして勉強をしてみましょう。

三角比攻略法

やるべきことは公式の中身を理解して、問題がきたらどの公式を使えばいいかわかるようにしておくことです。公式の理解に有効なのが公式の証明です。授業で公式を習う時にどのようにしてその公式が成り立つのかを一度は説明されると思います。公式の証明をしっかりと自分で説明できるようになれば、公式について理解がちゃんとできているでしょう。ここでも、理解することが大切なので、公式の証明を暗記してもあまり意味はありません。公式を自分の言葉で説明できるようになりましょう。

関連記事があります

「as」の使い方|高校英語のつまずきやすい単元を徹底解説!
関係代名詞と関係副詞|高校英語のつまずきやすい単元を徹底解説!
比較級を使った表現|高校英語のつまずきやすい単元を徹底解説!
三角関数(三角関数)|高校数学のつまずきやすい単元を徹底解説!
高校生になってから勉強についていけない理由と対策!

目からウロコの体験授業が無料で0円 先生と生徒たちの楽しそうな写真 たった15分でだれでも楽しみながら、大きく点数アップ↑できる勉強法を教えます!お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業に申し込む

もし、他のところと迷われたら…一番にお電話ください。
あすなろでは、家庭教師が初めての方に安心していただけるよう、質問や疑問に丁寧にお答えします。無理な勧誘は一切無いことをお約束いたします。

無料の体験授業

昨年(2023年)は1,000人以上が体験授業で実感!
わかる」喜びと「できる」自信が持てる無料の体験授業実施中!

私たちは、一人でも多くのお子さんに「勉強のおもしろさ」を知ってほしい。そんな想いで無料の体験授業を実施しています。私たちは、一人ひとりのお子さんの目線に立って、得意・苦手な分野に合わせて、勉強のやり方を提案します。この体験授業がお子さんの勉強の悩みを解消するキッカケになれば嬉しいです。

無料の体験授業で、「たった15分の勉強で、今までの3倍の効果を出せる勉強方法」を無料体験で実感してみませんか?勉強が苦手な子ほど、ほんの少しのキッカケで必ず変えてみせます!

フリーコール0120-32-4152 午前9時~午後10時土日祝も受付しております

あすなろのお約束

  • 学校の授業・教科書を中心に、苦手科目に合わせて5教科指導しています。
  • 国公立大学を中心に、「お子さんの成績アップを手伝いたい!」とやる気と熱意溢れる家庭教師をご紹介します。万一、相性が合わない場合無料で何度でも交代ができます。
  • お子さんの習熟度に合わせて、成績アップと第一志望合格を目指して指導を行ないます。
  • 私たちが目指すのは、「あすなろでやってよかった!」と実感していただくことです。
あすなろまるわかりBOOKを資料請求する
無料の体験授業に申し込む
受験勉強が100倍楽しくなる本を資料請求する
発達障害・不登校のお子さんのためのサポートブックを資料請求する