加法定理(三角関数)|高校数学のつまずきやすい単元を徹底解説!

数学が苦手なお子さんの数は中学、高校とも学年が上がっていくごとに増えていきますよね。今回は高校2年生の数学の中でも三角関数について書いていきたいと思います。三角関数はつまずく人が多い単元なので基礎の部分からじっくりと理解していきたいですね。


あすなろには、毎日たくさんのお悩みやご質問が寄せられます。
この記事は数学の教科書に基づいて高校生のつまずきやすい単元の解説を行っています。

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

加法定理

加法定理は公式がたくさん出てきて覚えることが多く、さらにどの公式を使えばいいか分からず、苦労する人が多いと思います。しかし、一番基本的な公式から他の公式を導くことができるのでまずは基本的なところからおさえていきましょう。

正弦、余弦、正接の加法定理

正弦(sin)、余弦(cos)、正接(tan)の加法定理は以下のような公式です。

①正弦の加法定理
\(sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ\)
\(sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ\)

➁余弦の加法定理
\(cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ\)
\(cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ\)

③正接の加法定理
\(tan(α+β)=\frac{tanα+tanβ}{1-tanαtanβ}\)
\(tan(α-β)=\frac{tanα-tanβ}{1+tanαtanβ}\)

加法定理は上の6つの公式があります。他にも2倍角、半角、3倍角などの公式がありますが、上に書いた公式からすぐに求めることができるのでまずは基本となる公式を覚えましょう。

2倍角、半角の公式

加法定理の公式を使うことで2倍角の公式や半角の公式が求められます。加法定理の角度を足す方の公式にβにαを入れれば、2倍角の公式です。

2倍角

\(sin2α=2sinαcosα\)
\(cos2α=cos^2 α-sin^2 α\)
\(=1-2sin^2 α=2cos^2 α-1\)
\(tan2α=\frac{2tanα}{1-tan^2 α}\)

半角

\(sin^2 \frac{α}{2}=\frac{1-cosα}{2}\)
\(cos^2 \frac{α}{2}=\frac{1+cosα}{2}\)
\(tan^2 \frac{α}{2}=\frac{1-cosα}{1+cosα}\)

三角関数の合成

三角関数の加法定理を利用すると、\(asinθ+bcosθ\)を\(rsin(θ+α)\)の形に変形することができます。この変形を三角関数の合成といいます。

上の図のような点P( a , b )を考えます。線分OPの長さをr、線分OPとx軸のなす角をαとすると、
\(r=\sqrt{a^2+b^2},a=rcosα,b=rsinα\)
という式が成り立ちます。\(asinθ+bcosθ\)に対して、このa とb 、加法定理を使うと、
\(asinθ+bcosθ=rcosαsinθ+rsinαcosθ\)
\(rcosαsinθ+rsinαcosθ=r(cosαsinθ+sinαcosθ)\)
\(r(cosαsinθ+sinαcosθ)=rsin(θ+α)\)
\(rsin(θ+α)=\sqrt{a^2+b^2} sin(θ+α)\)
よって、
\(asinθ+bcosθ=\sqrt{a^2+b^2} sin(θ+α)\)
このとき、αは\(cosα=\frac{a}{\sqrt{a^2+b^2}},sinα=\frac{b}{\sqrt{a^2+b^2}}\)となるような値です。
このようにして三角形の合成は導くことができます。

和と積の変換公式

三角関数の積で表されているのを和に、和で表されているのを積に変換する公式があります。この公式は加法定理から導くことができ、使う頻度も高いのでしっかり押さえておきましょう。

積和公式

\(sinαcosβ=\frac{1}{2}\{sin(α+β)+sin(α-β)\}\)
\(cosαsinβ=\frac{1}{2}\{sin(α+β)-sin(α-β)\}\)
\(cosαcosβ=\frac{1}{2}\{cos(α+β)+cos(α-β)\}\)
\(sinαsinβ=-\frac{1}{2}\{cos(α+β)-cos(α-β)\}\)

和積公式

\(sinα+sinβ=2sin\frac{α+β}{2}cos\frac{α-β}{2}\)
\(sinα-sinβ=2cos\frac{α+β}{2}sin\frac{α-β}{2}\)
\(cosα+cosβ=2cos\frac{α+β}{2}cos\frac{α-β}{2}\)
\(cosα-cosβ=-2sin\frac{α+β}{2}sin\frac{α-β}{2}\)

よくある例題

加法定理についての例題をいくつか紹介していきます。

例題 (加法定理)

次の値を求めよ。
①\(sin75°\) ②\(cos\frac{π}{12}\)

解答

①加法定理より、
\(sin75°=sin(45°+30°)\)
\(=sin45°cos30°+cos45°sin30°\)
\(=\frac{1}{\sqrt{2}}⋅\frac{\sqrt{3}}{2}+\frac{1}{\sqrt{2}}⋅\frac{1}{2}\)
\(=\frac{\sqrt{2}+\sqrt{6}}{4}\)

②加法定理より、
\(cos\frac{π}{12}=cos(\frac{π}{3}-\frac{π}{4})\)
\(=cos\frac{π}{3}cos\frac{π}{4}+sin\frac{π}{3}sin\frac{π}{4}\)
\(=\frac{1}{2}⋅\frac{1}{\sqrt{2}}+\frac{\sqrt{3}}{2}⋅\frac{1}{\sqrt{2}}\)
\(=\frac{\sqrt{2}+\sqrt{6}}{4}\)

例題 (三角関数の合成)

\(-sinθ-\sqrt{3}cosθ\)を\(rsin(θ+α)\)の形に変形せよ。ただし、\(r>0,-π<α≤π\)とする。

解答

点P\((-1,-\sqrt{3})\)に対して、線分OPの長さrは、
\(r=\sqrt{(-1)^2+(-\sqrt{3})^2 )}=2\)
また、x軸とのなす角αは、
\(α=-\frac{2}{3} π\)
よって、
\(-sinθ-\sqrt{3}cosθ=2sin(θ-\frac{2}{3} π)\)

例題 (積と和の変換公式)

次の値を求めよ。
①\(sin15°cos105°\) ②\(sin15°sin75°\) ③\(cos15° + cos75°\)

解答

和と積の変換公式を使って変換してから値を計算しましょう。

解答


\(sin15°cos105°=\frac{1}{2}\{sin(15°+105°)+sin(15°-105°)\}\)
\(=\frac{1}{2}\{sin120°+sin(-90°)\}\)
\(=\frac{\sqrt{3}-2}{4}\)


\(sin15°sin75°=-\frac{1}{2}\{cos(15°+75°)-cos(15°-75°)\}\)
\(=-\frac{1}{2}\{cos90°+cos(-60°)\}\)
\(=\frac{1}{4}\)


\(cos15°+cos75°=2cos\frac{15°+75°}{2}cos \frac{15°-75°}{2}\)
\(=2cos45°cos(-30°)\)
\(=\frac{\sqrt{6}}{2}\)

苦手克服法

よくある悩み

三角関数の単元では、公式がたくさん出てきて覚えられない、といった人が多いと思います。特に加法定理では基本公式から半角、2倍角、三角関数の合成や積和、和積公式と公式が多くあり、覚えるのに苦労しますよね。さらに覚えたと思っても、いざ問題を解こうとすると、他の公式と混ざってしまうことがあると思います。

苦手を克服するには

加法定理では、公式がたくさん出てきますが2倍角や合成、積と和の公式も加法定理の基本の公式から導くことができます。なので公式が覚えられないという人や、ごっちゃになってしまうという人は、基本の公式だけは完璧に覚え、問題に応じて必要な公式を導くことをお勧めします。

加法定理攻略法

上にも書いた通り、加法定理では公式がたくさん出てきます。語呂合わせなどもいろいろあると思うので語呂合わせで覚えられればそれでよし。覚えられない人や覚えるのが嫌だという人は基本の公式から導き出せるようにしましょう。覚えられる人も公式があっていたか不安になった時のために基本の公式から導き出せるようにしておくといいと思います。この三角関数という単元では、公式を使いこなせるようになっておく必要があるので、公式を覚えたら練習問題をこなすようにしましょう。

関連記事があります

関数の最大最小(2次関数)|高校数学のつまずきやすい単元を徹底解説!
時制の一致が適応されない場合|高校英語のつまずきやすい単元を徹底解説!
英語で「強調」をする|高校英語のつまずきやすい単元を徹底解説!
前置詞はイメージで覚えよう|高校英語のつまずきやすい単元を徹底解説!
中学生と高校生の学校生活の違い

目からウロコの体験授業が無料で0円 先生と生徒たちの楽しそうな写真 たった15分でだれでも楽しみながら、大きく点数アップ↑できる勉強法を教えます!お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業に申し込む

もし、他のところと迷われたら…一番にお電話ください。
あすなろでは、家庭教師が初めての方に安心していただけるよう、質問や疑問に丁寧にお答えします。無理な勧誘は一切無いことをお約束いたします。

無料の体験授業

昨年(2023年)は1,000人以上が体験授業で実感!
わかる」喜びと「できる」自信が持てる無料の体験授業実施中!

私たちは、一人でも多くのお子さんに「勉強のおもしろさ」を知ってほしい。そんな想いで無料の体験授業を実施しています。私たちは、一人ひとりのお子さんの目線に立って、得意・苦手な分野に合わせて、勉強のやり方を提案します。この体験授業がお子さんの勉強の悩みを解消するキッカケになれば嬉しいです。

無料の体験授業で、「たった15分の勉強で、今までの3倍の効果を出せる勉強方法」を無料体験で実感してみませんか?勉強が苦手な子ほど、ほんの少しのキッカケで必ず変えてみせます!

フリーコール0120-32-4152 午前9時~午後10時土日祝も受付しております

あすなろのお約束

  • 学校の授業・教科書を中心に、苦手科目に合わせて5教科指導しています。
  • 国公立大学を中心に、「お子さんの成績アップを手伝いたい!」とやる気と熱意溢れる家庭教師をご紹介します。万一、相性が合わない場合無料で何度でも交代ができます。
  • お子さんの習熟度に合わせて、成績アップと第一志望合格を目指して指導を行ないます。
  • 私たちが目指すのは、「あすなろでやってよかった!」と実感していただくことです。
あすなろまるわかりBOOKを資料請求する
無料の体験授業に申し込む
受験勉強が100倍楽しくなる本を資料請求する
発達障害・不登校のお子さんのためのサポートブックを資料請求する