【中学理科】光の性質・光の反射について解説!【光その1】

太陽の光、テレビやスマートフォンからの光、虹や外灯など、生活にとって欠かせない部分に存在する光。ありふれたものであるがゆえに、これが何なのか考えることはないと思いますが、私たちが見ている光というのは、どんなものでしょうか。

今回は、光の一般的な特徴から、重要な光の性質「反射」について解説していきます!


あすなろには、毎日たくさんのお悩みやご質問が寄せられます。 この記事は数学の教科書の採択を参考に中学校2年生のつまずきやすい単元の解説を行っています。

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

光ってどこから来て、見えるの?

私たちが見ている光は、2つの場合があります。

光が直接目に伝わる図

一つ目は、光源から直接目に入ってくる光です。

光源というのは「太陽」や「ランプ」のような光を発するものです。

光源から直接目に入ってくる光でいうと、テレビやタブレット、スマートフォン、パソコンなどの映像機器などがそれにあたります。

これらから発された光が、私たちの目に直接その色を伝える光を出して、実際に人がその色を認識します。

光が物にあたって、それを目で感じる図

二つ目は、「光源からの光が物に当たって跳ね返ってきた光」です。光は物に当たると、ある一部の色の要素は物に吸収されて、吸収されなかった分が跳ね返って出てくる性質があります。その跳ね返った光を私たちが見ているのです。

この時の光源というのは「太陽」であったり「ランプ」であったり、周りを明るくするくらいの明るさがある光を出せるものです。

ところで、皆さんは、「服の印象が家で見た時と家の外で見た時では違う」といった経験をしたことがありませんか?

このようなことがどうして起きるかというと、外では「太陽」という光源の光が、家では「LEDライト」や「電球」といった光源によって服の色が分かるのですが、「太陽」と「LEDライト」「電球」はそもそも光の持つ色の要素の強さが違っているので、服で跳ね返った光も違って見えるんですね。

なので、「ものから光が出ている」と考えている人が少なからずいるかと思いますが、そういうわけではないんですね。(もし出ているなら、部屋の光源をすべて消しても、その物が見えるはずです。)

光はどうやって進むの?

光は直進する

光は「直進する」という特徴を持っています。

なので、私たちが普段見ている光は、最後に跳ね返ってきた物から最短距離で目に届いてきています。

光は1秒間に7周半進めるだけの速さがあります

また、光は「とても速く」進みます。

どれくらい早いかというと、有名な説明として「一秒間に地球を7周半すすむ」というのがあります。

地球一周が約4万kmなので、光は一秒間に約30万km進むということです。全く想像つきませんよね。

ちなみに、太陽と地球の距離は「約1億5000万km」あるのですが、光が直進で滅茶苦茶早く進むので、太陽から出た光は約8分で地球に到着します。

光はどうやって跳ね返るの?~反射~

最初の所で、「光は物に跳ね返って…」という話をしました。

光がどのように反射するのかをここで説明しましょう。

光が鏡に向かって進む図

光というのは、何度も言っているように直進します。

直進した先で光が跳ね返りやすいもの(例えば鏡)に当たると、

光が鏡で反射する図

このように、当たった場所から方向を変えて、「直進」していきます。

このときの方向は決まっていて、光が物に当たった場所から物に対して垂直な線を引いたときに、

入ってきた方向から垂直に引いた線の角度と、垂直に引いた線から出ていく方向の角度が同じになります。

光が入る角度を入射角、出る角度を反射角という

このときの前者を入射角といい、後者を反射角といいます。

なので、「入射角=反射角」となります。

また、入ってきた光を入射光といい、跳ね返った光を反射光といいます。

この一連の性質のことを反射といいます。

まとめ

  • 光はどうやって見える?

→「光源から直接光が目に入る」or「光源が物に当たって反射した光が目に入る」

  • 光はどうやって進む?

→直進する。1秒間に30万km進む。

  • 光の反射とは?

→光がものに当たると、進む方向が変わる現象。そのとき、「入射角=反射角」となる。

次回は光が物に当たって、方向を変えて潜り込んでいく「屈折」や、「全反射」といった現象について解説していきます!もし興味があれば読んでみて下さいね!


最後までご覧いただきありがとうございました。 「理科でわからないところがある」そんな時に役立つのが、勉強お役立ち情報! 理科の単元のポイントや勉強のコツをご紹介しています。 ぜひ参考にして、テストの点数アップに役立ててみてくださいね。

関連記事があります

英語での数の言い方を解説します!(一般数字編)
【中3数学】多項式を式の積の形にする「因数分解」のやり方を解説します!(その1)
【中1数学】文字を式に入れるときのルールがある
【中3数学】多項式を因数分解して2次方程式の解を求めるやり方を解説!
【中3数学】平方根を含む乗法(掛け算)のやり方を解説します!

目からウロコの体験授業が無料で0円 先生と生徒たちの楽しそうな写真 たった15分でだれでも楽しみながら、大きく点数アップ↑できる勉強法を教えます!お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業に申し込む

もし、他のところと迷われたら…一番にお電話ください。
あすなろでは、家庭教師が初めての方に安心していただけるよう、質問や疑問に丁寧にお答えします。無理な勧誘は一切無いことをお約束いたします。

無料の体験授業

昨年(2023年)は1,000人以上が体験授業で実感!
わかる」喜びと「できる」自信が持てる無料の体験授業実施中!

私たちは、一人でも多くのお子さんに「勉強のおもしろさ」を知ってほしい。そんな想いで無料の体験授業を実施しています。私たちは、一人ひとりのお子さんの目線に立って、得意・苦手な分野に合わせて、勉強のやり方を提案します。この体験授業がお子さんの勉強の悩みを解消するキッカケになれば嬉しいです。

無料の体験授業で、「たった15分の勉強で、今までの3倍の効果を出せる勉強方法」を無料体験で実感してみませんか?勉強が苦手な子ほど、ほんの少しのキッカケで必ず変えてみせます!

フリーコール0120-32-4152 午前9時~午後10時土日祝も受付しております

あすなろのお約束

  • 学校の授業・教科書を中心に、苦手科目に合わせて5教科指導しています。
  • 国公立大学を中心に、「お子さんの成績アップを手伝いたい!」とやる気と熱意溢れる家庭教師をご紹介します。万一、相性が合わない場合無料で何度でも交代ができます。
  • お子さんの習熟度に合わせて、成績アップと第一志望合格を目指して指導を行ないます。
  • 私たちが目指すのは、「あすなろでやってよかった!」と実感していただくことです。
あすなろまるわかりBOOKを資料請求する
無料の体験授業に申し込む
受験勉強が100倍楽しくなる本を資料請求する
発達障害・不登校のお子さんのためのサポートブックを資料請求する