【簡単3STEP】自分の意見を作る思考レッスン♪

「この文章を読んでどう思いましたか?」「筆者の考えを読んであなたはどんな意見を持ちましたか」学校の授業で先生からこのような質問をされることもたくさんあると思いますが、皆さんはスムーズに答えられていますか?

どう思ったかを答えるだけならまだ簡単かもしれませんが、自分なりの意見を求められると答えるのも難しいですよね。この記事を書いている大人の私でも、意見を求められると「なんて答えよう…!」という風に頭が真っ白になってしまいます。

そこで今回は、自分の意見を上手く表現するための思考レッスンを紹介していきます。身近な例えを使って分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

「感想」と「意見」は似ているようで異なる言葉

意見」と似た表現として挙げられるのが「感想」。根本部分は同じですが、実は意味は大きく異なります。

「感想」は自分との対話

例えば、本を読んで「悲しい結末だった…」と感じること。音楽を聴いたときに、「この曲はテンションが上がるな!」と感じること。

このように、「喜怒哀楽」をもとにして何かを感じたり思ったりすることを「感想」と言います。

感想は自己完結です。そこには明確な理由は必要ありません。

「意見」は相手との対話

一方、「意見」は誰かに伝えることを前提とした考えです。そして、考えを誰かに伝えるためには理由が必要になってきます。

例えば、「このお店はケーキとてもおいしい」と感じたとき、「なぜおいしいと思ったんだろう」という疑問から「イチゴが大きくて甘かった」「生クリームが甘すぎなくて食べやすかった」など、ケーキがおいしいと思った理由を見つける。

この「感想」から「そう感じた理由」までを組み合わせ、それを誰かに伝えることで「意見」になるのです。

「感想」を「意見」に変える思考レッスンを紹介♪

ここまでは「感想」と「意見」の違いと、「感想」に理由を付けることで「意見」になることをお伝えしてきました。

意見、と言われるとどうしても難しく感じてしまいますが、感想に理由を付ければいい、と思えば少し簡単に思えてきませんか?「私にもできる気がしてきた…!」と思ってもらえていたら嬉しいです。

さて、ここからは実際に「感想」を「意見」に変えるための思考法について紹介していきます。皆さんが一度は食べたことのある、「たべっこどうぶつビスケット」を例に、相手に「食べたい!」と思ってもらえるような意見を一緒に作っていきましょう!

STEP①.自分の感想を見つける

「たべっこどうぶつ ビスケット」を見て、何を感じますか? もしくは、食べたとき何を感じますか?

この感じ方は人それぞれで正解はありません。「おいしい!」と思う人もいれば、「見た目が可愛い!」って思う人もいるでしょう。まずは、自分が何を感じたのかを見つけましょう。

例:「このたべっこどうぶつビスケットは、とてもおいしいです。」

STEP②.なんでそう思ったのか?を自分に聞いてみる

次は、自分がなぜそう思ったのか、その理由を探してみましょう。

例えば、「おいしい!」と思ったのなら、なぜおいしいと思ったのか、その理由を考えてみましょう。「甘いから」「サクサクしてるから」「バターのいい匂いがするから」「食べやすいから」など、様々な理由が出てくるのではないでしょうか。

例:「甘くて食べやすいし、口の中のサクサク感がクセになるからです。」

STEP③.感想と理由を最強の言葉で繋げて「意見」に変える

STEP①で感想を、STEP②でそう思った理由を考えてみました。あとはその「感想」と「理由」を繋げるだけです。ここでポイント。「感想」と「理由」をつなげる最強の言葉、「なぜなら」を活用してみましょう。

「なぜなら」は「接続詞」の一つで、最初に伝えた情報の理由を伝える時によく使われます。大人になると使う場面も増えますので、今のうちに使い方をマスターしましょう!

「なぜなら」で文章を始めた場合、文末は「~からです」でまとめましょう!

例:「このたべっこどうぶつビスケットは、とてもおいしいです。なぜなら、甘くて食べやすいし、口の中のサクサク感がクセになるからです。」

まとめ

いかがでしょうか、今回は自分の意見を作る思考レッスンを紹介しました!

まずは、好きなお菓子や音楽など、身近なものから「なんで好きなんだろう?」と理由を探す練習をしてみてください。その小さな積み重ねが、学校の授業や友達との会話で、自信を持って自分の考えを伝える力になるでしょう。

自分の感想を持ち、そう思った理由を見つける、この思考の流れは大人になってからもきっと役に立ちます。ぜひ、今日からチャレンジしてみてください。

家庭教師のあすなろは、お子さん一人ひとりに合う勉強のやり方から教える家庭教師です。1日たったの15分からできる予習・復習方法や学習習慣を身につける方法まで、専門のスタッフがお伝えしています。無料の体験授業も実施していますので、「うちの子に合うやり方って、どんなのだろう?」とご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

関連記事があります

【小さな行動がカギ!】学習習慣化を目指す
【受験勉強なにから始めたらいい?】最適な時期や勉強法、勉強内容をご紹介
【知識を使える力へ!】インプット・アウトプット力を極めて効率よく学習しよう!
塾に行っても成績が上がらない理由とは?効果を実感できない子の特徴と解決策を徹底解説!
勉強が苦手な中学生が苦手を克服する方法

目からウロコの体験授業が無料で0円 先生と生徒たちの楽しそうな写真 たった15分でだれでも楽しみながら、大きく点数アップ↑できる勉強法を教えます!お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業に申し込む

もし、他のところと迷われたら…一番にお電話ください。
あすなろでは、家庭教師が初めての方に安心していただけるよう、質問や疑問に丁寧にお答えします。無理な勧誘は一切無いことをお約束いたします。

無料の体験授業

昨年(2024年)は1,000人以上が体験授業で実感!
わかる」喜びと「できる」自信が持てる無料の体験授業実施中!

私たちは、一人でも多くのお子さんに「勉強のおもしろさ」を知ってほしい。そんな想いで無料の体験授業を実施しています。私たちは、一人ひとりのお子さんの目線に立って、得意・苦手な分野に合わせて、勉強のやり方を提案します。この体験授業がお子さんの勉強の悩みを解消するキッカケになれば嬉しいです。

無料の体験授業で、「たった15分の勉強で、今までの3倍の効果を出せる勉強方法」を無料体験で実感してみませんか?勉強が苦手な子ほど、ほんの少しのキッカケで必ず変えてみせます!

フリーコール0120-32-4152 午前9時~午後10時土日祝も受付しております

あすなろのお約束

  • 学校の授業・教科書を中心に、苦手科目に合わせて5教科指導しています。
  • 国公立大学を中心に、「お子さんの成績アップを手伝いたい!」とやる気と熱意溢れる家庭教師をご紹介します。万一、相性が合わない場合無料で何度でも交代ができます。
  • お子さんの習熟度に合わせて、成績アップと第一志望合格を目指して指導を行ないます。
  • 私たちが目指すのは、「あすなろでやってよかった!」と実感していただくことです。
あすなろまるわかりBOOKを資料請求する
無料の体験授業に申し込む
受験勉強が100倍楽しくなる本を資料請求する
発達障害・不登校のお子さんのためのサポートブックを資料請求する