図形の性質(図形の性質)|高校数学のつまずきやすい単元を徹底解説!

数学が苦手なお子さんは中学、高校とも学年が上がっていくごとに増えていきますよね。特に中学から高校に上がって高校1年生から分からなくなってしまう人が多いです。今回は高校1年生の数学の中でもずけいの性質について書いていきたいと思います。この図形の性質という単元では主に三角形や円について成り立つ定理や言葉の意味などで新しいものが出てきます。図形の形自体は複雑なものではないのでしっかりと理解するようにしましょう。


あすなろには、毎日たくさんのお悩みやご質問が寄せられます。
この記事は数学の教科書に基づいて高校生のつまずきやすい単元の解説を行っています。

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

図形の性質

この図形の性質では新しい定理や用語、どのような性質があるかがたくさん出てきます。この単元で出てくる定理や用語、性質はそれほど難しいものはありませんが、内分、外分、外心、内心、重心など、これから先によく使う内容がたくさん登場します。ひとつずつ確実に理解していくようにしましょう。

内分と外分

m、nを正の数として、点Pが線分AB上にあって、
AP:PB=m:n
が成り立つとき、点Pは線分ABをm:nに内分するといいます。
また、点Qが線分ABの延長上にあって、
AQ:QB=m:n
が成り立つとき、点Qは線分ABをm:nに外分するといいます。

中点連結定理

△ABCについて、辺AB、ACの中点をそれぞれM、Nとするとき、次の2つが成り立つ。
①\(MN//BC\)
➁\(MN=\frac{1}{2}BC\)

外接円と外心

三角形の3辺の垂直二等分線の交点を外心といいます。外心は三角形の3つの頂点から等距離にあるので、外心を中心とした3つの頂点を通る円が存在し、その円を外接円といいます。
下の図の真ん中の黒い点が三角形の外心です。

内接円と内心

三角形の内角の二等分線の交点を内心といいます。内心は三角形の3辺から等距離にあるので、内心を中心として3つの辺に接する円が存在し、その円を内接円といいます。
下の図の黒い点が三角形の内心です。

重心・垂心

三角形の中線の交点を重心、3つの頂点からの垂線の交点を垂心といいます。

メネラウスの定理

△ABCの辺BC、CA、ABまたはそれらの延長が三角形の頂点を通らない直線lとそれぞれP、Q、Rで交わるとき、次の等式が成り立つ。
\(\frac{BP}{PC}⋅\frac{CQ}{QA}⋅\frac{AR}{RB}=1\)

チェバの定理

△ABCの頂点A、B、Cと、この三角形の辺上にもその延長上にもない点Oを結ぶ各直線が、対辺またはその延長とそれぞれ点P、Q、Rで交わるとき、次の等式が成り立つ。
\(\frac{AR}{RB}⋅\frac{BP}{PC}⋅\frac{CQ}{QA}=1\)

方べきの定理

①点Pを通る2直線が、与えられた円と2点A、Bおよび、2点C、Dで交わるとき、次の等式が成り立つ。
\(PA×PB=PC×PD\)

➁円の外部の点Pから円に引いた接線の接点をTとする。Tを通り、この円と2点A、Bで交わる直線を引くとき、次の等式が成り立つ。
\(PA×PB=PT^2\)

よくある例題

図形の性質についての例題をいくつか紹介していきます。

例題 (内分・外分)

線分ABに対して、次の点を図示せよ。
①2:1に内分する点P
②1:4に外分する点Q

解答

内分はAP:PB=2:1、外分はAQ:QB=1:4となればよいので、下の図のようになる。

例題 (外心)

図において、点Oは△ABCの外心である。角度α、βを求めよ。

解答

点Oは外心であるので∠OBC = ∠OCB、
また、△OBCについて、∠OBC + ∠OCB + ∠BOC =180°なので
50° + 50° + α = 180°
よって、α = 80°
また、点Oは△ABCの外心であるため、△OAB、△OBC、△OCAは全て二等辺三角形であるので、
15° + 15° + 50° + 50° + 2∠OAC =180°
よって、β = ∠OAB + ∠ OAC = 15° + 25° = 40°

例題 (内心)

図において、点Iは△ABCの内心である。角度αを求めよ。

点Iは△ABCの内心であるので、
∠IBA = ∠IBC = 32°
∠ICA = ∠ICB = α
よって、
32° + 32° + 56° + 2α =180°
よって、α = 60° ÷ 2 = 30°

例題 (重心)

図において、点Gは△ABCの重心である。線分の長さx、yを求めよ。

解答

点Gは△ABCの重心であるので、
x = 5
AG : y = 2 : 1
よって、
y = 6 ÷ 2 = 3

例題 (メネラウスの定理)

図において、線分の長さxを求めよ。

解答

右の図において、メネラウスの定理より、
\(\frac{BP}{PC}⋅\frac{CQ}{QA}⋅{AR}{RB}=1\)
\(\frac{(6+3)}{3}⋅\frac{x}{3}⋅\frac{1}{3}=1\)
よって、x = 3

例題 (チェバの定理)

図において、線分の長さxを求めよ。

解答

右の図において、チェバの定理より、
\(\frac{BP}{PC}⋅\frac{CQ}{QA}⋅\frac{AR}{RB}=1\)
\(\frac{3}{2}⋅\frac{2}{3}⋅\frac{2}{x}=1\)
よって、\(x = 2\)

例題 (方べきの定理)

図において、線分の長さxを求めよ。

解答

右の図において、方べきの定理より、
\(PA⋅PB=PC⋅PD\)
\(6⋅6=4⋅x\)
よって、\(x = 9\)

図形の性質攻略法

この単元では、内分、外分、内心、外心、重心など、主に三角形や円についての重要な性質がたくさん出てきます。性質、定理ともにたくさんの種類がありますが、この単元の問題は公式や性質をそのまま使うことが多いので、テストのときは公式をしっかりと覚えましょう。また、内分、外分、内心、外心、重心などは図形を扱う単元でよく使うのでしっかりと理解するようにしましょう。

関連記事があります

集合と論理~論理編~(数と式)|高校数学のつまずきやすい単元を徹底解説!
中学生と高校生の学校生活の違い
付帯状況の「with」|高校英語のつまずきやすい単元を徹底解説!
準動詞(不定詞、動名詞、分詞)について整理しよう|高校英語のつまずきやすい単元を徹底解説!
関係副詞とは|高校英語のつまずきやすい単元を徹底解説!

目からウロコの体験授業が無料で0円 先生と生徒たちの楽しそうな写真 たった15分でだれでも楽しみながら、大きく点数アップ↑できる勉強法を教えます!お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業に申し込む

もし、他のところと迷われたら…一番にお電話ください。
あすなろでは、家庭教師が初めての方に安心していただけるよう、質問や疑問に丁寧にお答えします。無理な勧誘は一切無いことをお約束いたします。

無料の体験授業

昨年(2023年)は1,000人以上が体験授業で実感!
わかる」喜びと「できる」自信が持てる無料の体験授業実施中!

私たちは、一人でも多くのお子さんに「勉強のおもしろさ」を知ってほしい。そんな想いで無料の体験授業を実施しています。私たちは、一人ひとりのお子さんの目線に立って、得意・苦手な分野に合わせて、勉強のやり方を提案します。この体験授業がお子さんの勉強の悩みを解消するキッカケになれば嬉しいです。

無料の体験授業で、「たった15分の勉強で、今までの3倍の効果を出せる勉強方法」を無料体験で実感してみませんか?勉強が苦手な子ほど、ほんの少しのキッカケで必ず変えてみせます!

フリーコール0120-32-4152 午前9時~午後10時土日祝も受付しております

あすなろのお約束

  • 学校の授業・教科書を中心に、苦手科目に合わせて5教科指導しています。
  • 国公立大学を中心に、「お子さんの成績アップを手伝いたい!」とやる気と熱意溢れる家庭教師をご紹介します。万一、相性が合わない場合無料で何度でも交代ができます。
  • お子さんの習熟度に合わせて、成績アップと第一志望合格を目指して指導を行ないます。
  • 私たちが目指すのは、「あすなろでやってよかった!」と実感していただくことです。
あすなろまるわかりBOOKを資料請求する
無料の体験授業に申し込む
受験勉強が100倍楽しくなる本を資料請求する
発達障害・不登校のお子さんのためのサポートブックを資料請求する