【中3数学】根を含む加法の解き方とは?同類項同士で計算する方法について解説します!

こんにちは、あすなろスタッフのカワイです。

今回は、根号を含む式の加法(足し算)・減法(引き算)について解説していきたいと思います!


あすなろには、毎日たくさんのお悩みやご質問が寄せられます。
この記事は数学の教科書の採択を参考に中学校3年生のつまずきやすい単元の解説を行っています。

参照元:文部科学省 学習指導要領「生きる力」

根号を含む加法とは?

根号を含む乗法・除法では、根の値自体が計算によって変化していました。しかし、加法・減法では項の値は変えないまま、同じ値の根があるときだけ、まとめることが出来ます。

これはどういうことかというと…

例えば、\(\sqrt{3}×\sqrt{7}\)という式があったとします。

これは乗法で勉強したように、根の中の値を計算して、最後に根を付ければいいので、

この解は\(\sqrt{21}\)となります。

一方で、\(\sqrt{3}+\sqrt{7}\)はどのように計算するかというと…

これ以上計算することが出来ません。\(\sqrt{3}+\sqrt{7}\)が解になります。

じゃあ、根号を含む加法って計算すること無いの?

と思うかもしれませんが、同類項があればまとめることで1つの項とすることが出来ます!

例1.式から同類項が見えている場合(\(4\sqrt{3}+7\sqrt{3}\))

\(4\sqrt{3}+7\sqrt{3}\)の場合、\(\sqrt{3}\)という共通した部分があるので、これをまとめることが出来ます。

\(\sqrt{3}\)の部分は\(x\)や\(y\)のようなものと同じように、足し算しても変化しません。

従って、この計算は\(4\sqrt{3}+7\sqrt{3}=11\sqrt{3}\)となります。

「んー同類項だから一緒にできる?腑に落ちないな…」という人の為に図を用意してみました。

4×sqrt3+7×sqrt3は4+7と実質同じ意味を持つことを、数直線を用いて表した図

同類項がある加法(足し算)というのは、\(\sqrt{□}\)の部分のある種”尺度”のようになります(定規の目盛りのように、等間隔で並べることが出来ます)。

普段の私たちは、”1”という尺度を用いて計算をしているのであって、そこが\(\sqrt{□}\)に変わっただけなのです。

難しく考えすぎてはいけませんよ!

例2.式からは同類項の存在が確認できない場合(\(\sqrt{2}+\sqrt{8}\))

式から類推出来ない場合、素因数分解ができる値に対して行うことによって、同類項を発見することができれば、例1と同様に計算することが出来ます。

今回の式(\(\sqrt{2}+\sqrt{8}\))の場合、\(\sqrt{8}\)に対して素因数分解をすることが出来ます。では、実際に砕いてみましょう!

\(\sqrt{8}=\sqrt{2×2×2}\)

根の中に同じ値が2つ以上入っている場合、そのうち2つを掛け合わせることで\(sqrt\)を外した形にすることが出来るので、

\(\sqrt{2×2×2}=2\sqrt{2}\)

となります。

おや、\(\sqrt{2}\)が出てきましたね!

同類項が発見できたので、これを例1と同じ要領でまとめることが出来ます。

\(\sqrt{2}+2\sqrt{2}=3\sqrt{2}\)

このように、式を見た時に同類項が無い場合でも、素因数分解によって同類項を探り出すことが出来れば計算できます。

今回の場合、\(\sqrt{2}\)が素数なので良いですが、もし共通項の部分が素因数分解可能であれば、\(\sqrt{}\)の部分を素数にしましょう。

\(\sqrt{2}+\sqrt{5}\)と\(\sqrt{2+5}\)は同じ?

さて、ここまで根の中に1つの数のみ入っているもの同士の計算を行ってきましたが、ここで一つの疑問が生まれます。

\(\sqrt{〇}+\sqrt{□}\)と\(\sqrt{〇+□}\)は等しいのでしょうか?

検証していきましょう。

まず、\(\sqrt{2+5}=\sqrt{7}\)となります。

\(\sqrt{2}+\sqrt{5}\)と\(\sqrt{7}\)という形から類推するのは非常に難しいので、

\(\sqrt{2}=1.414\)、\(\sqrt{5}=2.236\)、\(\sqrt{7}=2.645\)と近似値を用いて計算してみます。

\(\sqrt{2}+\sqrt{5}=1.414+2.236=3.650\)

\(\sqrt{7}=2.645\)

となります。

これらから、\(\sqrt{2}+\sqrt{5}≠\sqrt{7}\)ということになります。

他の値の場合の計算はしませんが、いずれの場合も≠(等しくない)になります。

同類項同士の計算というのが出来ないよ!という事への裏づけになったと思います。

まとめ

  • 根を含む加法では、同類項同士の計算を行う!
  • もし見当たらない場合は素因数分解で同類項があるか探してみる!

根を含む加法について理解することが出来たでしょうか?もし理解することが出来たなら、後は計算して慣れるのみです!

除法についても同じような具合で計算することが出来ますので、どんどん演習をしていきましょう!

やってみよう!

次の計算をしてみよう。

  1. \(3\sqrt{3}+5\sqrt{3}\)
  2. \(4\sqrt{7}+3\sqrt{7}\)
  3. \(\sqrt{12}+2\sqrt{3}\)
  4. \(\sqrt{8}+\sqrt{32}\)

こたえ

  1. \(8\sqrt{3}\)
  2. \(7\sqrt{7}\)
  3. \(4\sqrt{3}\)
  4. \(6\sqrt{2}\)

最後までご覧いただきありがとうございました。
「数学でわからないところがある」そんな時に役立つのが、勉強お役立ち情報!
数学の単元のポイントや勉強のコツをご紹介しています。
ぜひ参考にして、テストの点数アップに役立ててみてくださいね。

もし上記の問題で、わからないところがあればお気軽にお問い合わせください。少しでもお役に立てれば幸いです。

関連記事があります

【中1英語】 「もの」を説明する「This」「That」とは?
【中3数学】多項式を展開するときの4つの便利な公式を覚えよう!
【中学英語】もう英単語は怖くない!絶対に忘れなくなる暗記方法3選
【中1数学】数の範囲や四則計算の関係について解説!
【中1数学】絶対値ってどういう意味?

目からウロコの体験授業が無料で0円 先生と生徒たちの楽しそうな写真 たった15分でだれでも楽しみながら、大きく点数アップ↑できる勉強法を教えます!お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業に申し込む

もし、他のところと迷われたら…一番にお電話ください。
あすなろでは、家庭教師が初めての方に安心していただけるよう、質問や疑問に丁寧にお答えします。無理な勧誘は一切無いことをお約束いたします。

無料の体験授業

昨年(2023年)は1,000人以上が体験授業で実感!
わかる」喜びと「できる」自信が持てる無料の体験授業実施中!

私たちは、一人でも多くのお子さんに「勉強のおもしろさ」を知ってほしい。そんな想いで無料の体験授業を実施しています。私たちは、一人ひとりのお子さんの目線に立って、得意・苦手な分野に合わせて、勉強のやり方を提案します。この体験授業がお子さんの勉強の悩みを解消するキッカケになれば嬉しいです。

無料の体験授業で、「たった15分の勉強で、今までの3倍の効果を出せる勉強方法」を無料体験で実感してみませんか?勉強が苦手な子ほど、ほんの少しのキッカケで必ず変えてみせます!

フリーコール0120-32-4152 午前9時~午後10時土日祝も受付しております

あすなろのお約束

  • 学校の授業・教科書を中心に、苦手科目に合わせて5教科指導しています。
  • 国公立大学を中心に、「お子さんの成績アップを手伝いたい!」とやる気と熱意溢れる家庭教師をご紹介します。万一、相性が合わない場合無料で何度でも交代ができます。
  • お子さんの習熟度に合わせて、成績アップと第一志望合格を目指して指導を行ないます。
  • 私たちが目指すのは、「あすなろでやってよかった!」と実感していただくことです。
あすなろまるわかりBOOKを資料請求する
無料の体験授業に申し込む
受験勉強が100倍楽しくなる本を資料請求する
発達障害・不登校のお子さんのためのサポートブックを資料請求する