【中2数学】いろいろな連立方程式を解き方を解説します!(加減法・代入法の解説あり)

こんにちは、あすなろスタッフのカワイです。

今回は連立方程式を用いた様々な問題の解き方を解説していきたいと思います。

連立方程式を解く際に用いられる「加減法」や「代入法」について不安がある方でも、先に復習を挟んでから様々な新しい問題の解説を行いますので、よろしければ最後まで読み進めてみて下さい!

では、今回も頑張っていきましょう!


あすなろには、毎日たくさんのお悩みやご質問が寄せられます。
この記事は数学の教科書の採択を参考に中学校2年生のつまずきやすい単元の解説を行っています。

【復習】連立方程式の解き方

連立方程式とは、一般的に

\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}ax+by=c\\dx+ey=f\end{array}\right.\end{eqnarray}

といった形で表すことが多い式です。

2元1次方程式と呼ばれる「2つの変数(文字)」と「最大次数が1」の式で表されます。

連立方程式の解き方は大きく2つあります。それは、

  • 加減法
  • 代入法

です。どちらを用いても解ける問題が大半ですが、それぞれの特徴を抑えつつ、簡単に解説していきます。

加減法を用いた連立方程式の解き方

加減法とは、どちらかの文字の係数の絶対値をそろえ、左辺どうし、右辺どうしを加えたり引いたりして、その文字を消去して解く方法です。

例.\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}2x+3y=5\\3x+5y=7\end{array}\right.\end{eqnarray}

解き方の手順は、

  1. どちらかの文字の係数の絶対値を揃える。
  2. 左辺どうし、右辺どうしを加えたり引いたりして文字を消去する。
  3. 決定した変数の値を片方の式に代入し、もう一方の変数の値を決定する。

となります。

計算過程

\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}2x+3y=5\\3x+5y=7\end{array}\right.\end{eqnarray}

のうち、\(x\)の係数を揃えます。\(2\)と\(3\)の最小公倍数は\(6\)なので、上の式を3倍、下の式を2倍すると、

\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}6x+9y=15\\6x+10y=14\end{array}\right.\end{eqnarray}

となります。次に、2つの式を引き算で求めると、\(x\)が消去され、\(-y=1\)より\(y=-1\)となります。

ここで決定した\(y=-1\)を最初の上の式に代入すると、

\(2x+3×(-1)=5\)

\(2x-3=5\)

\(2x=8\)

\(x=4\)

と\(x\)の値が求められます。従って、この連立方程式の解は、

\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}x=4\\y=-1\end{array}\right.\end{eqnarray}

となります。

この計算方法では、式同士の引き算さえ間違えなければ、すんなり解くことができるでしょう。

もう少し詳しい解説が欲しい方はこちら→【中2数学】連立方程式の解き方の1つ「加減法」ってなんだろう?解き方を解説します!

代入法を用いた連立方程式の解き方

代入法とは、一方の式を他方の式に代入することによって文字を消去して解く方法です。

例.\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}x+3y=4\\x=2y+9\end{array}\right.\end{eqnarray}

解き方の手順は

  1. 片方の式を変数△=〇の式にする。
  2. もう一方の式の変数△の部分に〇を代入する。
  3. 決定した変数の値を片方の式に代入し、もう一方の変数の値を決定する。

となります。

計算過程

\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}x+3y=4\\x=2y+9\end{array}\right.\end{eqnarray}

の下の式は既に「\(変数x=〇\)」の形になっているので、これを上の式に代入すると

\(2y+9+3y=4\)

\(5y=-5\)

\(y=-1\)

となり、\(y\)の解が求められます。これを最初の下の式に代入すると、

\(x=2×(-1)+9\)

\(x=-2+9=7\)

となります。

この計算方法では、もとから「\(変数x=〇\)」となっている連立方程式であれば、とても楽に解くことが出来ます。

根本の「片方の文字を消去する」という考え方は加減法、代入法ともに同じなので、この2つをうまく使い分けることで、連立方程式をより楽に解くことが出来ると思います。

もう少し詳しい解説が欲しい方はこちら→ 【中2数学】連立方程式の代入法ってなに?いつどのように使うのか、解説します!

式に分数や小数が含まれる連立方程式の解き方

【復習】で登場した式はすべて整数による式でしたが、これが分数や小数であっても、連立方程式を解くことが出来ます。

例.\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}\frac{1}{4}x-\frac{1}{6}y=\frac{1}{3}\\0.5x+0.2y=1.2\end{array}\right.\end{eqnarray}

分数や小数が含まれる連立方程式の場合は、まず分数と小数を消すことが必要です。上の式と下の式の係数の関係は一旦考えずに、それぞれの式の分数・小数部分を整数にすることを考えていきます。

上の式についてみてみると、各項の係数は「\(\frac{1}{4}\)」「\(-\frac{1}{6}\)」「\(\frac{1}{3}\)」なので、この分数がすべて整数となるような数を右辺・左辺両方に掛けます。

この場合、\(4\)と\(6\)と\(3\)の最小公倍数である\(12\)を掛けることで、すべての分数を整数とすることが出来ます。

\(12\)を\(\frac{1}{4}x-\frac{1}{6}y=\frac{1}{3}\)に掛けると、

\(3x-2y=4\)

となります。

一方で、下の式の場合は、すべて小数第一位までの値となっているので、\(10\)倍すればすべて整数にすることができますね。

\(0.5x+0.2y=1.2\)を\(10\)倍すると、

\(5x+2y=12\)

となります。

整数・小数が消えれば、後は普通の連立方程式として解けます。加減法・代入法のどちらでも解けますが、今回は加減法で解いていきましょう。

\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}3x-2y=4\\5x+2y=12\end{array}\right.\end{eqnarray}

\(y\)の係数の絶対値が同じなので、この式同士を足し合わせることで、\(x\)の解を導出できます。

上の式\(+\)下の式をすると、

\(8x=16\)

\(x=2\)

となります。この\(x=2\)をどちらかの式に代入すると、\(y=1\)が導出されます。

従って、この連立方程式の解は、

\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}x=2\\y=1\end{array}\right.\end{eqnarray}

です。

式にかっこが含まれる連立方程式の解き方

かっこ()が付いている式を含む連立方程式も解くことが出来ます。

一言で言うと、かっこを解いてあげれば連立方程式を解くことが出来ます。

例.\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}x+3y=7\\2(x+2y-1)-y=3\end{array}\right.\end{eqnarray}

まず、\(2(x+2y-1)-y=3\)を綺麗な形に戻していきましょう。かっこを解くと、

\(2x+4y-2-y=3\)

となり、それぞれまとめると、

\(2x+3y=5\)

となります。

この形になれば、あとは連立方程式を解くだけです。これを代入法で解いていきましょう。

\(x+3y=7\)を\(x\)の関数の形に直すと、

\(x=-3y+7\)

となります。\(3y\)を左辺から右辺へ移項しただけです。

さて、これを先程変形した\(2x+3y=5\)に代入すると、

\(2(-3y+7)+3y=5\)

\(-6y+14+3y=5\)

\(-3y=-9\)

\(y=3\)

となります。最後に、この\(y=3\)を\(x=…\)の式に代入すると、

\(x=-3×3+7=-2\)

となります。従って、この連立方程式の解は、

\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}x=-2\\y=3\end{array}\right.\end{eqnarray}

となります。

【頻出】連立方程式の係数が分からない問題の解き方

連立方程式の単元では、連立方程式を求める問題もありますが、が分かっていて、元の連立方程式の式を求める、という問題もよく出されます。そのような問題でも対応できるようになるために、ここで紹介・解説しますね。

例.\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}ax+by=2\\bx+ay=8\end{array}\right.\end{eqnarray}の解が\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}x=4\\y=-2\end{array}\right.\end{eqnarray}のときの\(a\)と\(b\)の値を求めよう。

この問題では、\(x=4\),\(y=-2\)という解がすでに分かっています。しかし、連立方程式の係数は\(a\)と\(b\)となっていて、分からない状態です。

また、よく見てみると、連立方程式を構成している式の\(x\)と\(y\)の係数が、上と下で入れ替わっています。この係数を求める、というのがこの問題です。

この問題を解く方針は複雑ではなくて、

  1. 分かっている解2つを式に代入する。
  2. 分からない係数\(a\),\(b\)を変数として、連立方程式を解く。

とすれば、係数の値にありつけます。やることは結局「連立方程式を解く」です。

早速、解を代入してみます。するとこの連立方程式は、

\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}4a-2b=2\\4b-2a=8\end{array}\right.\end{eqnarray}

となります。これは連立方程式と変わりませんから、同じように解いていきます。\(a\)と\(b\)の位置を入れ替えると、

\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}4a-2b=2\\-2a+4b=8\end{array}\right.\end{eqnarray}

となります。下の式を2倍にして、両方の式を足し合わせると、\(a\)は消去されて、

\(6b=18\)

となり、

\(b=3\)

となります。ひとつの係数が出てきました。これを次にどちらかの式に代入すると、

\(4a-6=2\)

となり、もう一つの係数は

\(a=2\)

と決定されます。

このような連立方程式の係数を導出する問題はよく出てくるので、こんな問題もあるんだ…と気に留めておくと良いでしょう!

やってみよう!

1.次の連立方程式を解いてみよう。

  1. \begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}3x+4y=2\\2x+5y=-1\end{array}\right.\end{eqnarray}
  2. \begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}2x+3y=5\\x=2y-1\end{array}\right.\end{eqnarray}
  3. \begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}x+2(-2x+y)=4\\2x-y=-5\end{array}\right.\end{eqnarray}
  4. \begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}\frac{1}{6}x+\frac{1}{3}y=\frac{1}{2}\\0.4x+0.5y=0.6\end{array}\right.\end{eqnarray}

2.次の問題を解いてみよう。

\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}ax+by=-2\\bx+ay=2\end{array}\right.\end{eqnarray}の解が\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}x=-1\\y=1\end{array}\right.\end{eqnarray}のときの\(a\)と\(b\)の値を求め、元の連立方程式を記してみよう。

答え

1.次の連立方程式を解いてみよう。

  1. \begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}x=2\\y=-1\end{array}\right.\end{eqnarray}
  2. \begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}x=1\\y=1\end{array}\right.\end{eqnarray}
  3. \begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}x=-6\\y=-7\end{array}\right.\end{eqnarray}
  4. \begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}x=-1\\y=2\end{array}\right.\end{eqnarray}

2.次の問題を解いてみよう。

\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}a=3\\b=1\end{array}\right.\end{eqnarray}

\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{l}3x+y=-2\\x+3y=2\end{array}\right.\end{eqnarray}


最後までご覧いただきありがとうございました。
「数学でわからないところがある」そんな時に役立つのが、勉強お役立ち情報!
数学の単元のポイントや勉強のコツをご紹介しています。
ぜひ参考にして、テストの点数アップに役立ててみてくださいね。

中学生の勉強のヒントを見る

もし上記の問題で、わからないところがあればお気軽にお問い合わせください。少しでもお役に立てれば幸いです。

関連記事があります

【中3数学】2次方程式ってなんだろう?”方程式”や”次”の意味について解説します!
【中2数学】直線と角の関係(対頂角・同位角・錯角)について解説!
【中3数学】円周角の定理とは?円周角や中心角について解説します!
【中1数学】両辺に2つの項がある方程式もカンタンに解けるようになる!1次方程式の解き方を解説!
【中1数学】数の範囲や四則計算の関係について解説!

目からウロコの体験授業が無料で0円 先生と生徒たちの楽しそうな写真 たった15分でだれでも楽しみながら、大きく点数アップ↑できる勉強法を教えます!お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業に申し込む

もし、他のところと迷われたら…一番にお電話ください。
あすなろでは、家庭教師が初めての方に安心していただけるよう、質問や疑問に丁寧にお答えします。無理な勧誘は一切無いことをお約束いたします。

無料の体験授業

昨年(2023年)は1,000人以上が体験授業で実感!
わかる」喜びと「できる」自信が持てる無料の体験授業実施中!

私たちは、一人でも多くのお子さんに「勉強のおもしろさ」を知ってほしい。そんな想いで無料の体験授業を実施しています。私たちは、一人ひとりのお子さんの目線に立って、得意・苦手な分野に合わせて、勉強のやり方を提案します。この体験授業がお子さんの勉強の悩みを解消するキッカケになれば嬉しいです。

無料の体験授業で、「たった15分の勉強で、今までの3倍の効果を出せる勉強方法」を無料体験で実感してみませんか?勉強が苦手な子ほど、ほんの少しのキッカケで必ず変えてみせます!

フリーコール0120-32-4152 午前9時~午後10時土日祝も受付しております

あすなろのお約束

  • 学校の授業・教科書を中心に、苦手科目に合わせて5教科指導しています。
  • 国公立大学を中心に、「お子さんの成績アップを手伝いたい!」とやる気と熱意溢れる家庭教師をご紹介します。万一、相性が合わない場合無料で何度でも交代ができます。
  • お子さんの習熟度に合わせて、成績アップと第一志望合格を目指して指導を行ないます。
  • 私たちが目指すのは、「あすなろでやってよかった!」と実感していただくことです。
あすなろまるわかりBOOKを資料請求する
無料の体験授業に申し込む
受験勉強が100倍楽しくなる本を資料請求する
発達障害・不登校のお子さんのためのサポートブックを資料請求する