【中1数学】比例のグラフの書き方と特徴について知ろう!(その1)

こんにちは、あすなろスタッフのカワイです。

今回は、前回勉強した比例を用いて、比例のグラフを作成していこうと思います。

グラフを用いて何か意味があるの?と思うかもしれません。しかし、グラフは目で大体の情報を抜き取ったり、比較したりすることができるという意味で重要なものです。

では、今回も解説していきます!

関連記事:【中1数学】比例ってなんだろう?どういう時に必要になるのか、解説します! 


あすなろには、毎日たくさんのお悩みやご質問が寄せられます。
この記事は数学の教科書に基づいて中学校1年生のつまずきやすい単元の解説を行っています。

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

小学校のおさらい

1本100円の鉛筆があります。本数と合計金額の関係をグラフに表してみよう。

この問題は、問題の設定をもとにグラフを作成することが目標です。

手順はこの通りです。

  1. 問題から式をつくる
  2. 式から表を作成する
  3. 表の値をグラフに置く

では、まずこの関係を式で表してみましょう。

何本買っても1本あたりの鉛筆の価格は変わらないので、比例定数は100(円)として良さそうです。

本数を\(x\)(本)、合計金額を\(y\)(円)とすると、この式は

$$y=100x$$

と書くことができます(ただし、本数はマイナスにはならないので、\(x≧0\))。

では、これを基に、表を作成してみましょう。

\(x\):本数(本) 0 1 2 3 4 5 8
\(y\):合計金額(円) 0 100 200 300 400 500 800

このような形になりますね。これは\(x\)に値を入れたときの計算結果(\(y\))の値をぞれぞれ上下で入れてあげれば、上のように作成できます!

では、これをグラフに置いてみましょう。

y=100xのグラフ

表に入れた部分について、対応する部分に点を打つとこうなります。

図より、これらの点は0を通る一直線を描くことができることが分かりました。

と、ここまでは小学6年生の頃の復習です!!何となく覚えているでしょうか?もし怪しいな…と思ったら復習をして次に進みましょう。

ここでいくつか新しい言葉を導入していきます。

横軸:\(x\)

横軸:\(y\)

\(x\)軸と\(y\)軸を合わせた呼び方:座標軸

\(x\)軸と\(y\)軸の交わる点(\(x\)と\(y\)の値がどちらも0の点):原点

では、中学の内容に入っていきましょう。

.進む時間と位置の関係

人がある一方向に1時間に2kmの速さで止まらずに歩いています。0kmの地点を通った時間を0として、この人の進んだ時間と位置の関係をグラフに表してみよう。

問題のとおり、止まることなく1時間に2km進むということなので、2時間で4km、3時間だと…という風に予測することができそうです。

これだけでは小学校で習った問題と変わりません。これはもう中学生の勉強なので、マイナスの考え方を導入してみましょう。

この人は止まらずに歩き続けているという事なので、時間をはかり始める前も同様に歩いていたと考えてみましょう。

すると、1時間前は0の2km前の地点にいると考えることができませんか?同様に、2時間前は?3時間前は?と知ることができそうです。

さて、この関係を式にしてみましょう。時間が一定なので、これが比例定数としましょう。時間を\(x\)(時間)、そのときの位置を\(y\)(km)とすると、式は

$$y=2x$$

とおくことができます。

では、これを基に、表を作成してみましょう。

\(x\):時間 -3 -2 -1 0 1 2 3
\(y\):位置 -6 -4 -2 0 2 4 6

この表をグラフに置いてみましょう。

y=2xのグラフ

マイナスが含まれたので、グラフの表示域が拡大しました。

このグラフでも同様に原点を通り、全ての点が一直線上にあることが分かります。

そして、1や2などの整数で表される時間以外の値も、グラフから読み取ることができます。

例えば、0と1時間の間(0.5時間)の時にどこにいるのかな…と考えた時に、

y=2xでx=0.5のときy=1かを推測する図

\(y\)軸の1と交差している部分かな?と大体推測することができます。これを実際に式より計算してみると、

$$y=2×0.5$$

$$y=1$$

より、確かにこの\(x=0.5\)(時間)に対応する\(y\)は\(1\)(km)だと分かりました。

グラフを使うと、計算をせずに大まかな予測を目で見て確認することができます。

今度は、この人が進む速さを1時間に3kmとしてみましょう。

上と同様に考えると、式は

$$y=3x$$

となり、これをグラフに表すと、

y=2xとy=3xのグラフ

こうなりました。緑で書いたのが\(y=3x\)、赤で書いたのが例で示した\(y=2x\)となります。

この2つのグラフの違いは何でしょうか?

そうです、グラフの傾きが異なります。

\(y=3x\)のグラフの方が傾きが急になっていることが見て分かりますね。従って、比例定数が大きいほど、グラフの傾きが急になるということが分かります。

逆に同じ部分はどこかというと、どちらも原点を通っています。それは式の\(y\)か\(x\)に0を入れると、式の計算より、もう一方が0になることから分かりますね。

今回はここまでです!

まとめ

グラフの書き方

  1. 問題から式をつくる
  2. 式から表を作成する
  3. 表の値をグラフに置く

比例の関数のグラフの特徴(比例定数が正の場合)

  • 原点を通り、右上から左下までの一直線となる
  • 比例定数が大きいほど傾きが急になる

いかがでしたか?比例の問題からグラフを作成する方法を解説しました。

次回は、比例定数が負の場合の場合、グラフはどうなるのか?について解説していきます。

関連記事があります

【中2数学】連立方程式の解き方の1つ「加減法」ってなんだろう?解き方を解説します!
【中1数学】関数ってなに?比例・反比例とは何なのか0から解説します!
【中2数学】いろいろな連立方程式を解き方を解説します!(加減法・代入法の解説あり)
【中2数学】”合同”ってなに?数式で合同を表すにはどうしたらいい?
【中3数学】二次方程式の練習問題にチャレンジ!(解説あり)

目からウロコの体験授業が無料で0円 先生と生徒たちの楽しそうな写真 たった15分でだれでも楽しみながら、大きく点数アップ↑できる勉強法を教えます!お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業に申し込む

もし、他のところと迷われたら…一番にお電話ください。
あすなろでは、家庭教師が初めての方に安心していただけるよう、質問や疑問に丁寧にお答えします。無理な勧誘は一切無いことをお約束いたします。

無料の体験授業

昨年(2023年)は1,000人以上が体験授業で実感!
わかる」喜びと「できる」自信が持てる無料の体験授業実施中!

私たちは、一人でも多くのお子さんに「勉強のおもしろさ」を知ってほしい。そんな想いで無料の体験授業を実施しています。私たちは、一人ひとりのお子さんの目線に立って、得意・苦手な分野に合わせて、勉強のやり方を提案します。この体験授業がお子さんの勉強の悩みを解消するキッカケになれば嬉しいです。

無料の体験授業で、「たった15分の勉強で、今までの3倍の効果を出せる勉強方法」を無料体験で実感してみませんか?勉強が苦手な子ほど、ほんの少しのキッカケで必ず変えてみせます!

フリーコール0120-32-4152 午前9時~午後10時土日祝も受付しております

あすなろのお約束

  • 学校の授業・教科書を中心に、苦手科目に合わせて5教科指導しています。
  • 国公立大学を中心に、「お子さんの成績アップを手伝いたい!」とやる気と熱意溢れる家庭教師をご紹介します。万一、相性が合わない場合無料で何度でも交代ができます。
  • お子さんの習熟度に合わせて、成績アップと第一志望合格を目指して指導を行ないます。
  • 私たちが目指すのは、「あすなろでやってよかった!」と実感していただくことです。
あすなろまるわかりBOOKを資料請求する
無料の体験授業に申し込む
受験勉強が100倍楽しくなる本を資料請求する
発達障害・不登校のお子さんのためのサポートブックを資料請求する