不定代名詞(one, another, other, the other)|高校英語のつまずきやすい単元を徹底解説!

I(私)やyou(あなた)、she(彼女)やthey(彼ら)、it(それ)などの代名詞はどれを使ったらいいか分かりやすく、自分で文を作るときも使いやすいと思います。しかし、不定代名詞と呼ばれるone、another、otherなどはどうでしょうか。youやitなどに比べて分かりづらいと思います。今回はこの不定冠詞について紹介していきたいと思います。


あすなろには、毎日たくさんのお悩みやご質問が寄せられます。
この記事は英語の教科書に基づいて高校生のつまずきやすい単元の解説を行っています。

文部科学省 学習指導要領「生きる力」

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm

不定冠詞(one, another, other, the other)

不定冠詞は日本語にはない概念で、「a」や「the」といった冠詞の使い方をベースにしているため難しいように感じると思います。まずはそれぞれの意味を見ていきましょう。

「one」

oneは代名詞として使う場合、「それ」の意味を持ちます。itと同じような意味ですが、itはモノやコト、ヒトを特定するのに対して、oneは不特定のモノやコト、ヒトを指します。

「another」

anotherは不特定のモノからランダムに1つを選ぶイメージを持ちます。日本語では「別の」や「もう1つの」のように訳される場合が多いです。

「other」

otherはanotherがいくつか集まっているイメージで不特定のモノから2つ以上を選ぶイメージです。otherは所有格としてのみ使われます。

「the other」

theはものごとを特定する冠詞なのでthe otherは話し手(書き手)が多数の選択肢の中の特定の1つを選んでいるイメージです。また、最後にsをつけて「the others」とすると、多数の選択肢の中の特定できる2つ以上を選んでいるイメージです。

不定冠詞の使い分け

紹介した不定代名詞で一番使い分けに困るのが「another」と「the other」だと思います。
まず、複数の中の1つを最初に指すときはoneを使います。anotherは残りの複数のどれか1つを指すときに使います。なのでone以外のひとつひとつはanotherです。


これに対してthe otherはone以外の残りのうち特定できる1つを指します。分かりやすいのが「最後の1つ」です。最後の1つは特定できるものなのでthe otherを使って表します。

これと同じように考えるとthe othersはone以外の残りのうち特定できる2つ以上を指します。分かりやすいのが「残りのすべて」です。

例えば4つのモノがあり、1つずつ取り出していく場合を考えてみましょう。1つ目のモノはoneです。そして2つ目のモノを1つ選ぶときはanotherで、3つ目のモノを1つ選ぶときもanotherです。4つ目は最後のひとつなのでthe otherを使います。

このとき最後が1つではなく、2つ以上の「残りすべて」を表すときはthe othersを使います。

例題

次の日本語に合うように( )の中に適切な語を入れなさい。
①私は猫を2匹飼っています。1匹は白色、もう1匹は黒色です。
I have two cats. One is white, ( ) is black.
②水をもう1杯いただけますか。
Could you give me ( ) glass of water?

解答


the other
2つのうちのもう一方なので特定できる。

another
「もう1杯」は「別の1杯」と考えられる。

まとめ

今回は不定代名詞のone、another、the otherについて、それぞれの意味と使い分けを解説しました。

「one」

「それ」の意味
itはモノやコト、ヒトを特定するのに対して、oneは不特定のモノやコト、ヒトを指す
複数の中の1つ目を指すときに使う

「another」

不特定のモノからランダムに1つ
one以外の不特定のひとつ

「the other」

多数の選択肢の中の特定の1つ
複数あった中の最後のひとつ
複数形はthe others

使い分けができるようにしっかりと理解しましょう。

関連記事があります

高校生になってから勉強についていけない理由と対策!
高校数学 勉強のコツ
英語の5文型|高校英語のつまずきやすい単元を徹底解説!
助動詞を勉強しよう|高校英語のつまずきやすい単元を徹底解説!
高校生の夏休み!どんな勉強をすればいい??

目からウロコの体験授業が無料で0円 先生と生徒たちの楽しそうな写真 たった15分でだれでも楽しみながら、大きく点数アップ↑できる勉強法を教えます!お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業に申し込む

もし、他のところと迷われたら…一番にお電話ください。
あすなろでは、家庭教師が初めての方に安心していただけるよう、質問や疑問に丁寧にお答えします。無理な勧誘は一切無いことをお約束いたします。

無料の体験授業

昨年(2023年)は1,000人以上が体験授業で実感!
わかる」喜びと「できる」自信が持てる無料の体験授業実施中!

私たちは、一人でも多くのお子さんに「勉強のおもしろさ」を知ってほしい。そんな想いで無料の体験授業を実施しています。私たちは、一人ひとりのお子さんの目線に立って、得意・苦手な分野に合わせて、勉強のやり方を提案します。この体験授業がお子さんの勉強の悩みを解消するキッカケになれば嬉しいです。

無料の体験授業で、「たった15分の勉強で、今までの3倍の効果を出せる勉強方法」を無料体験で実感してみませんか?勉強が苦手な子ほど、ほんの少しのキッカケで必ず変えてみせます!

フリーコール0120-32-4152 午前9時~午後10時土日祝も受付しております

あすなろのお約束

  • 学校の授業・教科書を中心に、苦手科目に合わせて5教科指導しています。
  • 国公立大学を中心に、「お子さんの成績アップを手伝いたい!」とやる気と熱意溢れる家庭教師をご紹介します。万一、相性が合わない場合無料で何度でも交代ができます。
  • お子さんの習熟度に合わせて、成績アップと第一志望合格を目指して指導を行ないます。
  • 私たちが目指すのは、「あすなろでやってよかった!」と実感していただくことです。
あすなろまるわかりBOOKを資料請求する
無料の体験授業に申し込む
受験勉強が100倍楽しくなる本を資料請求する
発達障害・不登校のお子さんのためのサポートブックを資料請求する